久しぶりに欲しい!Let's note

欲しいぞ!CF−W2

2003夏モデルのCF−W2。これは真剣に欲しくなったマシンだ。
この小さなボディにDVD-ROM/CD-RWドライブまで内蔵して、重さも1.29kgしかない。
1スピンドルのCF-B5Rを使っていると、やはりリムーバブルメディアが欲しくなる。
FDDはついているものの、最近はFDではやりとりが厳しいデータが多くなってきていて、どうしてもポータブルCD-RWドライブもセットで持ち歩くことが多くなってしまった。
これでは、とてもモバイルとは言えない状況だ(笑)
CD-RWドライブ内蔵では、どうしてもリミットの1.5kgを超えるマシンばかりだし、バッテリー駆動時間もさほど長くないマシンが多い。

そんな中で、気になるのは、東芝のDynaBookSSシリーズくらい。
バッテリー駆動時間は長いし、スペックもそこそこ。
でも、CD-R/RWドライブは内蔵されていない………。

で、細かく見ていく。
重さは前にも書いた通り、1.29kg。
バッテリー駆動時間は、最大7.5時間(JEITA計測法)。
CPUは、PentiumM-900MHz。
もしかすると、デスクトップで利用しているAthlon 1.2GHzより速いかも(笑)

細かい所で不満を突っ込んでいくと、
1.無線LANが、今時11MbpsのIEEE802.11b。実は、私は802.11gを導入済みだったり(笑)
2.インターフェイス配置。左右逆なら良いのに。USBは右側。PCカードは左側。左利きには良いかもしれないけど。
そんなところかな。でも、装備・重さなんか考えると、これほどすばらしいマシンは無い。

ところで、松下っていつも素晴らしいノートPCを開発するのに、メジャーになれないのはなぜなんでしょうね。

さて、私ですが、職場が変わって出張も滅多に無くなってしまったので、買うことはなさそうです。
以前の職場にいるなら、買っちゃいそうなんですけどねぇ(笑)

で、今日webを見ていると、インテルが802.11gサポートを今年中に行うとか。
やっぱり、Centrinoパッケージに802.11gがサポートされてから買うのが吉ですね。
松下もこのようにCentrinoに802.11gがサポートされない限り、独自に無線LANチップ搭載する予定はないと言っていますし。
とか思うと、こっちのSONY VAIOもかなーり気になるスペックですね。
802.11aで出されては買えませんけど(^^;


戻る