メニュー
それが、2001年5月1日よりサービスが開始される、"マイライン"及び"マイラインプラス"サービスにより、電話会社識別番号をダイヤルしなくても指定電話会社経由で電話が接続されるようになる。
今まで、KDDI使おうと思って、"0077"を押していた人も単に"06-1234-5678"のように電話するだけで良くなるのです。
<マイラインプラスの場合>
06-1234-5678 …KDDI経由の通話
0088-06-1234-5678 …KDDI経由の通話
(日本テレコムに登録したACR電話の場合)06-1234-5678 …KDDI経由の通話
122-0088-06-1234-5678 …日本テレコム経由の通話
と言う具合に、"122"と言う特殊番号を付けない限りは、指定した電話会社経由の通話になってしまうのがマイラインプラスの特徴です。
"マイラインプラス"登録してもらえると、各電話会社としては、他社経由で接続されることがほとんど無いため、"マイラインプラス"登録すると、割引サービスの定額料が無料になったり(KDDI、日本テレコム)、インターネット接続サービスの基本料が無料になる(日本テレコム、フュージョンコミュニケーションズ)あるいは、通話料割引(東京電話等)などの特典が有りますので、自分に合う電話会社ならマイラインプラス登録するのもお得に電話を利用する近道になります。
※:九州電話の場合、「九州うれしい値プラン」があり、基本料100円で、九州内通話が16%OFFになる。
さらに5月からは、国内3区分にマイラインプラス登録すれば、5%割引の上、九州うれしい値プランの定額料無料。さらに割引率も30%にアップ。併せて35%割引となる。
(1)タイムプラス
言わずと知れた、市内通話の割引サービス。3分9円(深夜4分9円)3分8.5円(深夜4分8.5円)の市内通話を定額料200円(INSネット64では350円200円)で5分9円(深夜7分9円)5分8.5円(深夜7分8.5円)とするサービスである。
ダイヤルアップユーザーで、深夜に使わない人には必須のオプションに近い。
(2)エリアプラス
隣の市外局番にダイヤルアップ接続したり、友達が多い場合には非常に有益なサービス。
定額料200円で、1.5分10円(深夜2分10円)を市内通話と同じ3分9円(深夜4分9円)3分8.5円(深夜4分8.5円)にするサービス。
タイムプラスと合わせても5分9円にはならないので、要注意(^^;
市内・県内をマイラインプラス・NTT東西で申し込むと、定額料100円に割引となる。
(3)i・アイプラン
市内の1つの電話番号に対し、1200円の定額料を支払うと3000円までの通話が無料。3000円支払うと7500円までの通話が無料。タイムプラスと違うのは、電話番号1個に対してのみなので、どちらが良いかは悩みどころだろう。
(4)スーパーケンタくん
定額料200円で、県内市外通話が35%off(県内通話が1000円未満の場合は、25%off)
市内・県内をNTTでマイラインプラス登録すると、定額料無料になる上、割引率もそれぞれ、40%off、30%offと割引率アップ。
タイムプラスに加入していると、県内通話が1000円未満でも全て40%offとなる。
ケンタくんシリーズには、"ケンタくん"と"ケンタくん5"もあるが、あまりメリットを感じない。詳しくはNTT東西に問い合せるか、ホームページを確認していただきたい。
なお、NTTの割引プランは、同時に全て加入できない等、条件がありますので、良く確認の上、お願いいたします。
日本テレコムが市内通話値下げ
未だにサービスが開始されていない日本テレコムの市内通話であるが、マイライン競争で苦戦していることから、市内通話を3分8.5円と、最安値に設定した。
とは言え、NTT、東京電話などが黙っているわけが無く、少し様子見が必要であろうが、日本テレコムも思い切った事をする。
詳しくは、http://www.japan-telecom.co.jp/PRdept/news/nr010327_a1.pdfを参照していただきたい。
KDDIが新割引サービス(タイムプラス、エリアプラス対抗)
KDDIがNTT東西のタイムプラス、エリアプラス対抗の割引サービスを5/1より開始する。
市内の通話が割引になるのが、"市内ロング"で、定額料200円で5分8.8円(深夜以外)、7分8.8円(深夜)となる。
隣接区域の通話が割引になるのが、"市内ワイド"で、定額料100円で隣接・〜20km区域の通話料が3分8.8円(深夜以外)、4分8.8円(深夜)となる。
詳しくは、http://www.kddi.com/release/2001/0327/index2.htmlを参照していただきたい。
NTT,KDDI,東京電話が日本テレコムに追従
結局、NTT/KDDIが3分8.5円、東京電話が3分8.4円で追従することが決まったようだ。
NTT、東京電話は未だにニュースリリースがない(新聞報道等による)が、KDDIは先日発表になった市内ロング、市内ワイドでも8.5円になる。
九州電話は3分8.6円で5/1より提供開始の予定であったが、NTTよりも高くするわけに行かないだろうから、九州電話も安くなることはほぼ間違いないだろう。
(なお、東京電話はCMでも未だに3分8.7円となっている。)
深夜の市内通話料金について(2001.04.18Update)
深夜(23時〜8時)の市内通話の通話料金が、微妙に各社間で差異があるので、表にしてみた。(2001.04.18現在)
会社名 | 料金(〜4/30までの料金) | 課金単位 | 5/1以降の1時間通話時の料金 |
---|---|---|---|
NTT東日本 | 8.5円(9円) | 240秒(4分) | 127.5円 |
NTT西日本 | 8.5円(10円) | 240秒(4分) | 127.5円 |
KDDI | 8.5円(5/1サービス開始) | 240秒(4分) | 127.5円 |
日本テレコム | 8.5円(5/1サービス開始) | 240秒(4分) | 127.5円 |
東京電話 | 8.4円(8.7円) | 225秒(3分45秒) | 134.4円 |
九州電話 | 8.4円(9円) | 225秒(3分45秒) | 134.4円 |
5/1からの市内通話料金
結局、東京電話/九州電話以外は3分8.5円。東京電話/九州電話は3分8.4円で各社申請しました。
日本テレコムの深夜市内通話等について
課金単位を180秒(3分)から240秒(4分)へ変更しました。
また、"タイムプラス"対抗の"タイムロング"と"エリアプラス"対抗の"エリアワイド"も5月よりサービス開始予定。
内容はKDDIと同一です。(NTTのみ、マイラインプラス登録にしないとエリアプラスが月額200円)
詳しくは、http://www.japan-telecom.co.jp/PRdept/news/nr010413_a.htmlをご覧下さい。
なお、0070市外電話サービスの通話料は、0077市外電話サービスと同じになっているのが、現在加入できる"だんぜんトークIIDX"等の割引サービスの対象外であるので、旧来の割引サービスのメリットと比較して、出来るなら0077市外電話サービスに移行すると良いかもしれない。
フュージョンの特徴 その1:課金単位
フュージョンコミュニケーションズの最大の特徴である、料金3分20円と言う物であるが、逆を言えば、最低でも20円かかると言うことである。
と言うことは、短時間の通話には適さないと言うことが分かる。
001番市外通話サービスと逆で、FAX(特に1枚とか2枚位の場合)とかには適さないと言える。
フュージョンの特徴 その2:割引プランが無い
NTT東西、NTTコム、KDDI、日本テレコム、東京電話・九州電話など、何らかの割引プランがあるのだが、フュージョンコミュニケーションズには、一切存在しない。
逆に言うと、ピンポイントで遠距離通話を利用する場合には、最適と言える。
フュージョンの特徴 その3:インターネット接続サービス
フュージョンコミュニケーションズは、実はプロバイダ事業も行っている。
これが、なかなか良いかもしれない。もちろん、実際に接続して速度などをチェックできているわけではないので、分からないが、月額200円(県内市外もしくは県外でマイラインプラス登録すると無料)で、3分/10円という結構格安な料金で接続できる。
もちろん、メール、ホームページも有ります。
電話代コミコミのプランでプロバイダを利用している方、全国共通アクセスポイントを利用している人などは、有利かもしれない。
フュージョンコミュニケーションズV.S.他社通話
フュージョンコミュニケーションズで、割引サービスを駆使した他社と比べると、どこまでお得なのかを調べてみると、概ね下記の距離で拮抗する。
県内通話
〜60km以上(平日昼間)、(土日祝日、夜間、深夜は他社+割引サービスの方が有利)
県間通話
30〜60km(平日昼間)、60〜100km(土日祝日、夜間)、100〜160(170)km(深夜)
となる。平日昼間に県外にかける事が多い場合は、明らかにフュージョンコミュニケーションズが有利となるが、夜間・深夜の利用が多い場合は、割引サービスとの兼ね合いで決めて欲しい。
もちろん、割引サービスが使いにくいと言う方に取っては、フュージョンコミュニケーションズは隣接区域より遠ければ有利となるので、お薦めである。
なお、東京電話と比較すると、
県内通話
30〜60km(深夜を除く)、60〜100km(深夜)
県間通話
20〜30km(深夜を除く)、30〜60km(深夜)
までは東京電話の方が安い。
フュージョンコミュニケーションズ通話に障害発生
フュージョンコミュニケーションズは、サービス開始の4/1より通話により、ノイズが乗る、相手の声が聞こえない、あるいは相手に声が届かない等の障害が発生している。
障害が発生した通話は、通話料無料となるようだ。(10時間無料通話のカウントにも入らない)
フュージョンコミュニケーションズ使ってみると…
実は、障害が発生しているとのことだが、4/2に使ってみたが、特に不都合がなかった。
と言っても、相手は留守番電話で一方通行だが(^^;
音質的には、かなりクリアに感じた。他社の通話サービスよりもクリアではないだろうか?
電話会社 | サービス名 | サービス内容 | いい点 | 悪い点 |
---|---|---|---|---|
NTT東西 | スーパーケンタくん | 県内市外通話を最大40%引き | 全ての県内市外通話を割り引く上、マイラインプラス登録で定額料無料! | 最大でも40%引きなのでかける先が1箇所に限られている人は他社の方がいいかも。 |
NTTコム | シャベリッチ | 指定した相手先の通話が最大55%引き | なんと言っても最大の割引率。マイラインプラス登録で定額料無料! | 県外の通話先が2箇所以下に限定されていないとダメだし、指定する必要がある |
KDDI | だんぜんトークII DX | 一番使った相手が最大50%引き、二番目が最大40%引き、以降最大30%引き | KDDIグループの携帯/PHSを持っていれば定額料無料。市外・県外含む3区分以上にマイラインプラス登録すれば定額料無料。さらにどの相手も最低25%引き | 日本テレコムと比べると、電話番号指定って所がNGかも。相手は"市外局番" |
日本テレコム | 局番割引WIDE SUPER | 一番かけた市外局番を最大50%引き。二番目が最大40%引き、以降5番目まで最大30%引き | 市外・県外・国際のマイラインプラス登録で、定額料無料(その他、J-Phone所有者等も定額料無料)。KDDIと比べると市外局番が対象なので、同じ市外局番内に何人もかける相手がいるときは最適。 | 6番目以降は割引無し。ってのが。 |
東京電話 | 区割プラス | 市内・県内・県外のマイラインプラス登録でさらに5%引き(市内電話を除く) | 元々、市外電話は他社より30%以上安い。それでいて定額料は無料。 | 割引サービスを駆使すると他社の方が割安。また、マイラインプラス登録しようと思っても市内も対象ってのが痛い。 |
九州電話 | 九州うれしい値プラン+マイラインプラス登録割引 | 九州内への通話が35%off、その他は5%off | 定額料無料(マイラインプラス登録が無いと定額料100円で九州内16%offのみ) | 九州域内以外は他社の方が割り引きサービスを駆使すると安くなるのが苦しい。 |
市内 | 市外 | 県外 | 国際 | 備考 |
---|---|---|---|---|
NTT東西 | NTT東西 (スーパーケンタくん) | 東京電話・九州電話 or フュージョンコミュニケーション | どこでも(^^; | タイムプラス契約済みの方向け。市内・市外はマイラインプラス。これで県内は40%off。 |
NTT東西 | KDDI (だんぜんトークDXII) | KDDI (だんぜんトークDXII) | KDDI (だんぜんトークDXII) | タイムプラス契約済みの方向け Ver.2。市外以降はマイラインプラス。どちらかというと、全国いろいろな所へかける人向けかな? |
NTT東西 | 日本テレコム (局番割引WIDE SUPER) | 日本テレコム (局番割引WIDE SUPER) | 日本テレコム (局番割引WIDE SUPER) | タイムプラス契約済みの方向け Ver.3。市外以降はマイラインプラス。かける先の市外局番が偏っている人向け。 |
NTT東西 | NTT東西 (スーパーケンタくん) | 日本テレコム (局番割引WIDE SUPER) | 日本テレコム (局番割引WIDE SUPER) | タイムプラス契約済みの方向け Ver.4。J-Phoneユーザー向け。県内はマイラインプラス。県内一律40%引きで県外は最大50%引き。 |
NTT東西 | NTT東西 (スーパーケンタくん) | KDDI (だんぜんトークDXII) | KDDI (だんぜんトークDXII) | タイムプラス契約済みの方向け Ver.5。au/Tu-Ka/DDI-Pユーザー向け。県内はマイラインプラス。県内一律40%引きで県外は最大50%引き。 |
東京電話・九州電話 | 東京電話・九州電話 | 東京電話・九州電話 | どこでも(^^; | タイムプラス不要の方向けVer.1 国内はマイラインプラス。これで全区間5%引き。東京電話・九州電話は市内を除けばNTT等より30%以上安いから、結構良い感じ。 |
東京電話・九州電話 | KDDI (だんぜんトークDXII) | KDDI (だんぜんトークDXII) | KDDI (だんぜんトークDXII) | タイムプラス不要の方向けVer.2 市外以降は要マイラインプラス登録。だんぜんトークDXIIの定額料無料 |
東京電話・九州電話 | 日本テレコム (局番割引WIDE SUPER) | 日本テレコム (局番割引WIDE SUPER) | 日本テレコム (局番割引WIDE SUPER) | タイムプラス不要の方向けVer.3 市外以降は要マイラインプラス登録。これで局番割引WIDEの定額料無料 |
東京電話・九州電話 | 東京電話・九州電話 | フュージョンコミュニケーション | どこでも(^^; | タイムプラス不要の方向けVer.4 県内は比較的割安の東京電話・九州電話。県外は20円/3分のフュージョンコミュニケーション。特に遠距離の県外通話が多い方へ。 |
(注意して欲しいのは、区分けが市内、県内、県外、国際と言う区分なのですが、都道府県境付近に住む人にとっては、隣接区域(例えば東京から横浜)等を利用する場合は、フュージョンコミュニケーションズなどだと割高になることも有ると言う事です。)
マイラインセンター | 問い合わせ番号:0120-000-747 |
NTT東日本 | 問い合せ番号:116 |
NTT西日本 | 問い合せ番号:116 |
NTTコミュニケーションズ | 問い合せ番号:0120-506506 |
KDDI | 問い合せ番号:0077-777 |
日本テレコム | 問い合せ番号:0088-87 |
東京電話 | 問い合せ番号:0081-151 or 0120-719-019 |
九州電話 | 問い合せ番号:0120-75-0086 |
フュージョンコミュニケーションズ | 問い合せ番号:0120-380-747 |
みかかの鉄人 | (電話の話がギッシリ。ちょっと古いネタも多いけど…) |
2003.11.13追記
久しぶりに、各社のページを見直しました。
各社とも通話料金のページがすんなり見つかりやすいようになっていました。
マイライン当初の頃のようにニュースリリースを探さないと分からないのとは大違いですね。