Windows95/98対応 HDD移植方法 (注意) このページの移植方法は、HDDの設定などの最低限を知っている人が行って下さい。 フォーマットなどがあるので、下手をすれば、元のドライブのデータなども消えることに なりますので、下記説明で分からない人はやらない方が無難です。 また、前提OSは、Windows95です。Windows98でも同様かと思います。 WindowsNTは、下記方法では、まず無理でしょう^^; また、本ページ記載の内容について、MPLでは一切サポートしておりません。 ディスクの内容を消す作業は、あまり有りませんが、何があっても責任は取れませんので、 あしからず。(フォーマットとFDISKさえ失敗しなければ、消すって事はあまりないでしょうが) ちなみに、この方式の最も重要なメリットは、FAT16だろうがFAT32だろうがFAT32Xだろうが MS-DOSのXCOPYを使っているので、何の問題もなく使えると言うことでしょう。 (開始前) コントロールパネルの"アプリケーションの追加と削除"で、起動ディスクを作成しておく また、下記作業は、07)〜10)を除いては、Windows95上で使って下さい。 ロングファイルネームを使う関係上、MS-DOSモードやMS-DOSではコピーに失敗します。 01)新しいディスクの設定を"スレーブ"にしてCD-ROMを外し、5インチベイに取り付ける(※1) 02)起動してMS-DOSプロンプトで、FDISKを実行し、領域確保後、再起動 03)"システムファイルのコピー"にチェックを付け、フォーマットを実行(※2) 04)MS-DOSプロンプトで、C:\(※3)で、"XCOPY /E /C /H /R /K *.* D:\"を実行(※4) 05)上書き確認(※5)があるので、必ず"Y"で上書きする。 06)終了後、ディスクを入れ替え、新しいディスクは、"マスター"にしてHDDベイに取り付ける 07)起動ディスクにて起動する 08)FDISKにて、第1パーティーションをアクティブに設定するし、再起動 09)起動ディスクにてもう1度起動 10)"SYS C:"にて、システムをCドライブにコピーする。 11)これで、作業は完了。起動できるようになる。 12)Internet Exploerを使っている場合、実害は無いが、一時ファイルフォルダが、システム  フォルダにならなくなってしまう。(気にしなければ、使えます。)  これを回避するには、一度、別ディレクトリに一時ファイルフォルダを設定後、再起動し、  元の一時ファイルフォルダ(普通は、C:\Windows\Temporary Internet Files)に設定し直せ  ば元通りです。 ※1:ここでは、HDDベイの無い一体型を中心に考えています。普通のデスクトップ機やタワー 等の機種では、HDD専用のベイがもう1つありますので、そこに設置すれば良いです。 マスター、スレーブの設定もIDE接続方法に合わせて検討して下さい。 ただ、最近の省スペースデスクトップ等では、中に3.5インチベイも余っておりませんし、 CD-ROMも普通の5インチサイズの物とは違うので、同じ機種の中では無理です。 他のデスクトップやタワー等、2つ以上HDD/5インチベイが余っている機種で実行して下さい。 その場合は、ドライブレターなどは、かなり変わってきますので、注意して実行して下さい。 ※2:ここで、チェックを忘れると、フォーマットからやり直しになることが予想されるので、 注意すること。 ※3:プロンプトが"C:\"になっていれば良いのですが、分からない場合は、"C:"と"CD \"の2つ のコマンドを実行すればそうなります。 ここの"C:\"も、※1で説明した別機種で行う場合は、全然変わってきますので、要注意です。 ※4:一応、コピー先のドライブ名は確認して下さい。元のドライブをパーティーション分けして いれば、"D:\"と書いたところは、"E:\"や"F:\"となります。フォーマットの時に確認して下さい ※5:MSDOS.SYS、IO.SYS、COMMAND.COM、DRVSPACE.BINの4つ