MPLの今日のたわごと バックナンバー No.01


2000/08/20

近くの店の閉店セールで、開封品のI/O DATA CDR-TX824(TEAC CD-R58S搭載外付け8倍速CD-Rドライブ)が、1万円で売っていた。
思わず、衝動買い。
8倍速持っているのになぁ^^;
Caravellの8倍速ドライブは、Yahoo!Auctionにでも出そうかなぁ…。


2000/08/16

先日、家のマシンが不調でOSを入れ直した。
その後、会社の人にK6-2/300MHzをいただいたので、Cyrix MII-300GPと入れ替えてみた。
そうしたら、マシンが急に不調。
どうにもダメなので、CPUをMII-300GPに戻した。ついでに300GP(66MHz*3.5駆動)を366GP(100MHz*2.5)相当にオーバークロックしてみた。
それでも、調子が悪い。で、元の300GP駆動に戻した。
VIAの互換チップマシンだったのだが、VIAのServicePackを入れるのも止めて、OSを再インストールしちゃいました。
今日の教訓:CPUのオーバークロックの前には、出来ればシステムバックアップをしましょう^^;

ところで、最近少年犯罪が目立つようになってきた。
下手な凶悪事件の大半が、少年犯罪じゃなかろうか?とか思うほどである。
理由をちょっと考えると、以前と比べると感情を発露する事が出来ない、慣れていないって事が理由の一つにありそうな気がする。
喧嘩ひとつ取っても、簡単にさせてもらえない。殴り合いの喧嘩とまではいかないまでも、軽い言い争いですら、すぐに止める。
ガキの頃でも、外で遊ぶことも少ない。

あるいは、逆に感情を簡単に出しすぎると言う事も有るかも知れない。
思い通りにならないと、すぐに態度に出る。
う〜ん、何だろな。キレルと言うこの言葉。
何となく、分かる気がするからかも…。でも、学生時代も終わりの頃からそう言う感じは無くなったけど…。
十代後半と言うのは、今の社会の何らかの歪みが関係しているのかもなぁ。
にしても、何を書いているんだろう?(笑)


2000/07/03

もうまたJRの対応で腹が立った。
なんか、電車の遅れのアナウンスはまともに来ないし、次の電車の終点より先まで行く方法のアナウンスがいい加減だし(終点まで着いたら着いたで何番ホームで待てば良いかのアナウンスも無いし)、何を言っているか良く聞こえないアナウンスだし、次の電車がどうなったのか(結局どうも運休になったようなのだが--;)のアナウンスが無いし。
今日は今日で、自動改札で定期券が詰まって待たされたあげく、謝罪の一言も無いし。


2000/06/05

今回の選挙。自公保政権が過半数を確保したが、民主党あたりは議席を伸ばした。
それにしても、あれだけダメダメな森首相と言えどこれだけ議席を確保できるとはねぇ。
本当は野党がきちんと共闘出来れば過半数を確保できてもおかしくないだけの与党への逆風が有ったのにねぇ。

さて、実は今日は選挙に行かず、用があって東京へ行って来ました。
(無論、不在者投票へ行きました。日曜日に行ったのですがかなり混んでいましたね。)
目的はお勉強ですが、他にTEACのCD-ROMドライブとCPU切換器の購入でした。
(他にHubやサウンドカードの頼まれ物も有りましたが。)
TEACのCD-ROMドライブの購入目的は、手持ちのデジタル入力を持つサウンドカードへデジタル出力を持つドライブが欲しかったと言うことでした。
今使っているCD-ROMドライブは、KENWOODのマルチビーム40倍速でしたが、よくマシンがフリーズする等の問題もあったので、同時に切り替えたかったのですが…。
で、買ってきてつないでみてもやっぱり音が出ない。
悩んで悩んで悩んで、ボリュームのプロパティで"デジタルIn"が有ったのです………。 で、"ミュート"になっていました。
がーん。このせいか…。
でもやっぱり音が出ない。なんで?
がーん。スピーカーにつながっていない(笑)
で、つないだら………。変な音…。
がーん。TEACじゃダメダメ(;_;)
もうどないせいちゅーんじゃ(笑)


2000/06/05

相変わらずマツダ株が低迷している--;
そんなことはさておき、先日衆議院が解散したが、森首相の暴走は止らない。
"神の国"に続き、"国体"発言。
石原慎太郎などとは比較にならない影響力を持つ日本国の内閣総理大臣である。
何を考えているのか!
アジアやアメリカをはじめ、日本に不信感を与える十分な影響力を持つ公人なのである。
今回の選挙で、野党が過半数を取ることは難しいかも知れないが、自公保連立政権になったとしても悪いが、森総理だけはごめんである。
かといって、民主党をはじめとする野党に政権担当能力があるかは疑問点も有るのだが…。


2000/05/27

 株式投資を始めているのだが、どうも森内閣になってからと言う物の、株式市場が下落を続けているので、買った株も軟調である。
 買ったのは、マツダである。
 なぜ買ったかというと、以前の決算中間発表で、下方修正されたことにより底値まで落ちたと考えられるからである。
 今の株価は、340円であるが、マツダの利益水準からすれば低い。さらに上をねらえるはずである。
 日産と違い、不良資産のあらかたは出尽くしたと言う判断である。
 はてさて…
 まぁ、長期で見るとマツダ株は1年前後の周期で上下する株なので、1年スパンで見れば今は底を打ったように見えるし、夏場の巻き返しを狙おう。

 所で、マツダファンであったのだが、フォードのフォーカスが非常に欲しい。
 ランティスという5ドアハッチバック(メーカーは4ドアクーペと呼称)に乗っているのだが、フォーカスも似ているタイプで、ユーティリティ性も高く気に入っている。欲しいがしばらく買えない^^;


2000/05/13

 今日は"猫まっしぐら"(笑)
 良く猫が軒下に住み着いたと言う話は昔、良くあった。(実はその昔家で犬を飼っており、軒下に住まわせていた時期がありましたが^^;)
 さて、前振りはこの辺までにして置いて、12時を過ぎ、腹が減った所で食堂へ行ったのだが、弟が"兄貴の部屋に猫が住んでる"と言う。
 無論、わたしは"???"
 さっきまでいた部屋に猫などいた気配は無い。そもそも弟が今日、わたしの部屋へ来た様子もない。
 よくよく聞くと、裏の家(実はわたしの家は2軒に別れている。贅沢と言う無かれ。7人家族だった時期もあり、しばらく前に親が家を建ててやっと自分の部屋をもてるようになったのです。)の応接室兼私の勉強部屋(元ではある。今や倉庫と化している^^;)らしい。
 見に行ったところ、何かいる様子も無い。音を立てても何の鳴き声もしない。
 が、耳を澄ますと何かいる。
 と言うことで、部屋を探っていくと、段ボールやら食器棚やらに囲まれた目に付かないスペースに猫がいる。
 しかも親猫+子猫2匹。
 さぁて、どうした物かと思案したが、猫は好きではないので、とりあえず懐中電灯で威嚇してみるが効果無し。
 仕方がないので、段ボールで攻撃すると、親猫がパニックになって出てきた。
 子猫が残されてしまった--;(うぅ、作戦失敗。)
 で、子猫を弟に取らせると、どうも本当の生まれたてに近い状態のようだ。
 しょうがないので、軒下に段ボールを置いて放って置く。
 どうも夕方、夜に分けて親猫が子猫を取りに来たようだ。
 それにしても、あまりにびっくりの1日だった^^;


2000/05/02

 最近、yahooオークションにはまっている日々。
 まずは、DDI-Pocket用のαDATA対応PCカード。
 このカードってば、14400bpsの表示しか無いから勘違いされやすいのだが、実は32kbpsに対応している。アクセスポイントは全ISDN対応のアクセスポイント。(無線インターネットと呼ばれている物。)
 てなわけで、32kbps対応の通信カードが手に入る。
 今はNTT DoCoMoの611S(CFインターフェイス内蔵PHS)を使っているのだが、音もあまり良くないし重いしと言うことで、H"に入り直そうとしている今日この頃だったりする^^;

 5/1に書いた通販のクーポン券の話については、結局店側がクーポン券を送付することで決着。言うべき事は言わないとね。でもこれで気持ちよく買えます(^^)


2000/05/01

 先日、友人宅でタッチタイピングソフトを使わせてもらった。
 こういうソフトは既にタッチタイピングが出来る人間には使い物にならないソフトであることが判明した。
 そもそも、書く文章そのものを頭の中で整理して打ち込むのに、画面に出てくる文字そのものを入力しなければいけない。
 しかし、
 (1)その文章そのものが自分のタイプする文章と違う
 (2)入力方法そのものが違う。(例えば"っ"を単独で書くには"XTU"(?Rupoではこういう入力)と"LTU"(ATOK等)があるとか)
 (3)漢字変換がない。
 てな訳で入力大変^^;

 有るお店で通販を頼んだのだが、"中古販売で4/25〜5/9で20%サービス券を差し上げます"とホームページに書いておいて、届いていないから文句を言ったら、今までの顧客向けでとか訳の分からない事を言ってきた。
 冗談ではない。ホームページにそんなことを書いていないのだから、よこせと言ったのだが、どうなる事やら。


2000/04/29

 う〜、今日が祝日だと気が付かず、銀行で金を降ろして手数料を取られてしまった。
 別に急いでいないので、月曜日で良かったのに(;_;)

 さて、MPLが株式投資を始めることにしたけど、さてさて、失敗するか成功するか。
 まずの目標はノートPC買い換え資金調達かな?
 ちなみに、申し込んだ先はe-wing証券
 投資信託のラインナップが豊富(今年度中には350本程度のファンドを用意する予定)と言うのが魅力的(と言っても投資信託で運用するかどうかは未定だが。まずは株式。)であるとともに、入金口座に郵便局(ぱるる)が選べることが大きいだろうか。実は家から最も近い金融機関は郵便局。
 株式投資だけなら、岩井証券も良いかも知れない。売買手数料が1500円からで、ぱるる相手なら入出金ともに手数料が向こう払いになる。
少ない資金を出し入れする場合は、この辺も気になるし。

 何か、円安が進んでいる。影響でかそう。

 ところで、先日労働金庫の総合口座の書き換えを行ってもらった(組合経由なので、実は記帳してもらったら書き換えまで行われていたんだけど^^;)ところ、唖然。
 定期預金の欄が"繰越 預入'00-04-26 預入番号明細002-003 \xxx(ここはご想像にお任せ)"となっていて、いつ預けた何年定期で満期がいつで等の情報が全くない。預入番号明細で002-003と言うのは、2個の定期があったと言うことなのだが、どちらがいくらで等言うのも無論分からない。
 郵便局や地元第一地銀では無論そんなことはない。あまりにびっくり。
 後で文句を言わないと…。


2000/03/04

 プレステ2狂想曲とも言えるこの状況。
 個人的には興味がないが、DVDプレイヤーとしては、間もなくトップシェアの機種となる。
 2日で100万台。おそらく2000年中に500万台前後の台数が出るのではないだろうか?
 これにより、DVD-Videoの裾野が一気に広がるはず。この広がりによって、この低品質が闊歩するDVD-Videoの品質が向上するのか。それとも低価格化をすすめるため、さらに低品質の商品が増えるのか。
 注目していきたいところである。

 それにしてもさ、プレステ2ごときで泥棒するなんて、アホが毎度毎度いるよね。そこまでの物かい?


2000/03/04

 今日は自分のプロバイダについて。
 メインのプロバイダは、このホームページでも使っているPanasonic Hi-Ho。このプロバイダーを選んだ理由は、自分の持っているLet's noteであった。Let's noteに入っているソフトで加入すると、入会月は無料。入会翌月は超過料金無料と言うことで、当初3時間プラン(500円)で加入。
 と言うことで、当初2ヶ月は500円で使えました。その後も15時間プランに切替、月1600円で利用。
 加入当時15時間プランは、多くのプロバイダが15時間2000円という金額の割にHi-Hoだけ1600円と2割安いのが魅力でした。
 で、実はその前からbiglobeに入っていたのですが、こちらは従量制プランで元々ほとんど使う気はありませんでしたが^^;
 今は月200円の基本料を取られるのがむかつく。
 が、メールアドレスが別の物で取れたので、捨てても良いのかなぁって気も^^;
 それはさておき、他に魅力的なプロバイダとすると、個人的には@NiftyASAHI-Net等がありますね。
 どちらも個人的に必須なPIASネット対応の他、様々なモバイルなどでの利用でのメリットが大きいプロバイダーです。ASAHI-Netに至っては、大容量ホームページがすばらしい。(ただし、@Niftyはトラブルが絶えないようだし、何より遅いらしいし。)
 で、もう1個入ったのが、Vp@ssネット
 住友カード(ホームページには、"住友VISAカード"とあるが、"住友Masterカード"もok)を持っている人でないと加入できないが、完全従量制のプランがあり、接続しない限り課金されない。
 その上、WebメールとPOPメール両方をサポートしていてなかなか良い。
 無論、メインで使う気持ちはさらさらないが^^;
 このプロバイダの面白いところは、固定料金制と従量制の両方があり、固定料金だと月1690円と固定料金プロバイダーの中ではかなりやすい方になる。
 さらにこの2つの料金プランではアクセスポイントが異なる。調べてみると、固定料金制の方ではKDD NeWebで、従量制はリムネットのアクセスポイントをローミング利用のような形で使えるようだ。
 おかげで、メール送信の制限も無く、良いかも知れない^^;
 ちなみに、MPL的な利用方法では、下記のような条件を持つプロバイダが最高であろう。
 (1)高速。プロバイダーとしては当たり前だけど^^;
 (2)低価格。無論プロバイダーとして求められるが、高速の前には条件は薄い。
 (3)PIASネットサポート。NTT DoCoMo PHSを持っているので必須。
 (4)ホームページサポート。無論無料、大容量が理想。
 (5)KDD DOD(データオンデマンド)サポート。cdmaOneを使っているとサポートしていると安く接続可。
 (6)DDI MAL(マルチメディアアクセスライン)サポート。DDI-Pocket PHSを考えるとサポートして欲しい。
 (7)メール送信制限無し。メールを他のプロバイダに接続していても送信させて欲しい。Hi-Hoは一度受信操作すると送信できる。


2000/02/27

 私のページについに、CGが(笑)
 友人の神崎さんが書いてくれました。
 普段は、萌え〜な絵を描く方じゃ無いんですが、特別に萌え〜な絵にしてくれと言ったら、トップページみたいな絵を描いてくれました(^^)
 でも、LDを持っていてもあんまり専門じゃないので、一瞬どのキャラなのか分かりませんでした^^;
 個人的には、一瞬マルチ!?とか思ったり思わなかったり?それとも、セイバーマリオネットとか^^;
 さすがに色つきを見るとすぐにヌクヌクって分かりますね(^^)
 本当にありがとうございました。→神崎さん
 次回作品期待していますとかってのはダメ?(^^;)


2000/02/13

 最近、マツダやコスモ石油のようないわゆる"機械音痴"に対するCMが出てきた。(マツダ=ウォッシャー液が出ないが、どうすれば良いか分からないetc。コスモ石油=フューエルリッドオープナーが開かない)
 が、こんなCMで良いのか?
 果たして、ウォッシャー液が補充できなかったり、フューエルリッドオープナーを開けられない人が日常点検できるのか?
 義務では無くなったとは言え、出来なくてはいけない。(じゃないと整備不良になるし^^;)
 クルマで不思議なのは、こんな高い物なのに、なぜ取説をちゃんと読む人が少ないんでしょうか?


2000/02/06

 日本テレビ系列の特命リサーチ200Xで、ダイエットとリバウンドの話をしていた。
 思いっきり間違ったやり方でダイエットしていたようだが、リバウンドしていないのは、奇跡なのかな^^;
 実は、入社当時体重は91kg。ただし、この後もっと太ったのは間違いなく、おそらく100kg位は有ったのだろう。
 で、入社の年の年末の忘年会で女性も出席していたのに上司に"デブ、デブ"言われ続けたのに腹を立て、ダイエットを始めた。
 私のダイエットは単純だ。ご飯(ほかほかにょ〜(大笑))のお代わりを止めた。
 で、3月くらいまでに80kg位まで落とした。テレビでダメと言っていた体重の5%以上のダイエットをしてしまっていた。
 が、別に何と言うことも無く今は70kg台後半を維持している(と思う)。
 もう少しダイエットしようかな。昼飯の後の煎餅を止めようかな^^;


1999/12/04

 先日、ビクターS-VHSを購入しました。これで5年連続ビデオデッキ購入です^^;
 型式はHR-VXG1と言う機種です。(ニュースリリース スペック)
 中古で手に入れたのですが見てみると細かい粒子ノイズみたいなのが出まくっており、即刻修理へ。(一応無償修理期間と言うことで^^;)
 で、戻ってきたのですが、ふ、ふたが…。
 つめがおれており、蓋が壊れておりました。さらにこちらの言ったノイズはほぼ出なくなりましたが、3倍で録画すると、中央付近に長いノイズが…。
 こいつら、修理機器の確認しているのか?
 あまりにもレベルが低いぞ。


1999/10/31

 いやー、2月も何にも更新しなかったんですね^^;
 困った物だ^^;
 ずっと出張に行っていましたよ。ほとんど10月の大半……。
 CDを買うと、思っていた曲は全然入っていないアルバムだったし(;_;)
 はうぁ…。


1999/09/04

 昨日は、先日納めたPCに、MII-300GPを搭載してこようと行って来たが、結局動かない。
 何だか、VIDのジャンパはCPUを見ているらしく、ボルテージ設定そのものでは無いらしい。
 素直に2.9Vを受け付けてくれれば良いのに…。

 今日は、その辺へ古本屋&PCパーツショップツアー。
 色々買っちゃいました。本が数冊、CD数冊、ゲーム1本、RIVA TNT2。
 が、RIVA TNT2は、買って開けてみると、私が使っているASUSTek P2L97では、Direct3Dのソフトウェアが使えない、使うとハングアップすると注意事項が(自爆)
 仕方がない、Super7マザーで使うこととしよう。こんな事ならSavage4 Proカードを買うんだった…。


1999/08/16

 あれ?パソコンの日付が狂っていた。通りで日付感覚がここのところ狂っているはずだ(自爆)
 さて、久しぶりにページを見てみると、アクセスカウンターが100を越えている。何だ?誰が見ているのだろう?(笑)
 そんなことはさておき、業務連絡。H社関連の方へ。MPLは、Aクル大阪に飛ばされる事になりました。(17〜19日。20日は移動)
 21、22日は出勤なので、休みは実質今日まで(;_;)

 さて、先日知人に頂いたDiamondのStelthII G460ビデオカードをSocket7マザーに突っ込んでみる。
 i740って事で恐怖だったが、とりあえず画面は出る^^;
 が、ドライバのインストールが出来ない。なんでだろうとずっと考えていたが、さっぱり。色々チャレンジしてみたが、結局追補版USBが入っていなかったのが原因でした^^;
 で、XGAにして見ると、妙に字がにじむ。さすがはi740。
 ま、CD-Rメディア9枚と交換だから、ま、しょうがないでしょう。
 それにしても、このビデオカード。ドライバがダイヤモンドマルチメディアの日本法人のページに無い。
 じゃ、と言うことで、アメリカ法人のページを見に行ったら有ったけど。
 (最後の技はインテルに行ってリファレンスドライバを持ってくるって技も有るけど。)
 後は、頼んだCyrix MII-300GPの動作確認が必要って事で。しかし、4000円もしないんだから、犯罪のような値段だと言う気がする…。
 MII-300GPを使ってみる。死ぬほど熱い。これじゃあねぇって位。K6-2/350を400MHzにオーバークロックしたってこんなに発熱しないぞ。
 電圧が違うんじゃないかって位。もう他のCPUなら熱暴走?!
 (マジでこれで動くんだから驚き…。)
 う〜みゅ。通りで衰退するわけだ(笑)


1999/08/13

 最近、ページの更新をさぼっている。が、たまにはなんか書こう。
 2年前にシャープのポータブルMDプレイヤーを買ったのだが、しばらく前にリモコンの裏の金具が外れ、リモコンは接触不良。てなもんで、リモコンを外して使っていたのだが、出張に行くと恐ろしい弱点がある。
 それは電池ケース。本体よりもでかい乾電池ケースなのである。単三×4を入れることが出来るのだが、あまりにもでかすぎ^^;
 って事で、ACアダプターで充電する必要のあるリチウムイオンも止めたかった事もあり、買い換えを決意。
 リチウムイオンを排除したことで、自動的にシャープ、ケンウッド、PIONEER等のシャープ系が外される。
 残るは、ソニー、松下、ビクター、アイワあたり。
 条件として、40秒音飛びガード(今まで使っていた10秒では結局音飛びしていた)位なので、ほとんどの機種が残る。
 大きさ・重さ・電池の保ち・価格などを検討した結果、一番安い(この辺で15000円程度)のアイワのAM-HX30にしようとお店に行ったら、新機種が置いてある。
AM-HX50である。
頭にたたき込まれたスペックからすると、世界最小・最軽量・最長再生時間である。
だが、aiwa(笑)。あまり高いお金を出したくなかったが、結局購入。
色々不満点は、有るが、圧倒的軽量と再生時間である。かなりすごい。


1999/08/01

 以前、FLORAが壊れた。
 起動すらしなくなった。と書けば何が起きたか想像が付くでしょう^^;
 そう、BIOSがぶっ飛びました^^;

 さて、どうやって復活すれば良いのでしょうか?

 まずは復活するために、BIOS ROM焼き だいじょうぶ!を買う。

 このアイテムをまずは別のFLORA 500VCで使ってみる。
が、BIOS ROM焼き だいじょうぶ!の方へはどうやってもBIOSの書き込みが出来ず、断念。

次の技は、とんでもないことであるが、普通のマザーを使い、ROMライターとして使う。

まずは、ASUSTekの名マザー、P/I-P55TP4Nに今までのBIOSとBIOS ROM焼き だいじょうぶ!を載せ、BIOS ROM焼き だいじょうぶ!にP/I-P55TP4NのBIOSを搭載する。
なぜか元のROMに新BIOSが焼けなかったが、とりあえず無視して、FLORAのフラッシュROMとBIOS ROM焼き だいじょうぶ!をマザーに搭載。
起動して、ASUSのBIOSユーティリティで、AMI BIOSのイメージを焼こうと言うのだから、とんでもない。無論ASUSのBIOSは、Awardである^^;

しかし、フラッシュROMのROMそのものがUnknownで、焼けない^^;
仕方がないので、山吹さん(仮名(笑))に頂いた全然別のマザー用のフラッシュROMを使ってとりあえずイメージを焼いてしまう。
それにしても、ASUSのBIOSユーティリティでは、全然認識できず、エラーでまくり^^;
まあ、動けばめっけもんくらいだったのだが、なんと!動いてしまった!

とりあえず焼けたので、FLORAに入れてみる。
恐怖の瞬間である。
電源コンセントを差し、電源を入れてみる。
すると!電源ランプは、ディスプレイに信号が供給された証のグリーンのランプが(^^)
待つことしばし。BIOSの画面がぼんやりと出て、Windows3.1!が起動(^^)

それにしても長い道のりでした^^;


1999/07/27

 実は、28&29を休ませてくれと前から言っていたのだけど、結局29日は午後から出勤となった。
 でもさ、前から言っていて休みを縮められてまで“いいねぇ、休める人は”とかって嫌みは無いよね。


1999/07/21

 私だから言うわけでは無いが、今度の日立のD-VHS。録画は、12Mbpsのビットレートだそうだ(^^)
 高画質DVDと認めている、スターチャイルドレーベルの「それ行け!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ」の転送レートは、だいたい9Mbps〜9.5Mbps位だから、MPEG2のエンコーダー次第では、かなり高画質かも。
 水平解像度も500本だそうだし、興味津々。思わずカタログ請求しちゃいました^^;

 さて、東芝の例のページが閉鎖に向かうようですね。
 閉鎖理由に、筑紫哲也に電話の録音を「傍受」と言われたのが1つに上がっていました。
 にしても、筑紫哲也もあれだけ色々言っていて、国語も分からんのね。
 漢字でかいてみりゃ分かるけど、「傍受」すなわち、「傍(はた)から受ける」とか言うことであって、当事者以外が何らかの手段で聞けば傍受だろうけど、本人が録音したのは、ただの録音だっつーの。
 本人が電話しているんだから、録音する権利は十分にあるはずだし。
 (問題有るなら、留守録も携帯電話の音声メモも問題有ることになってしまうっての!)
 全く。TBSは問題を鋭くえぐるけど、問題も起こすなぁ(笑)


1999/07/18

 あんまり公開していないページなのでアクセスが全然増えないね^^;
 ま、しょうがないけど。
 さて、昨日は、KEY THE METAL IDOL見てました。何度見てもどうも分からない事ばかりのアニメだね。さくらちゃんが殺されちゃうのも許せないし…。
 それはともかく、全然有意義な休みの過ごし方じゃないね^^;
 私って、休みっていっつも無駄にしちゃうんだよね。何かしようと思っても結局何もしないままに休みが過ぎてしまうって多いのよ。
 困った物です。

 で、今日思ったこと。
 1.○地のA重霞こと高田○美は、やっぱり何度聞いても歌が下手って事。
 2.天○こと菊池○美って、会社の先輩のAB氏に雰囲気が似ている。
 なんて事。何やってんだろうねぇ?(笑)

 

 結局の所、まともにやったことは、サマージャンボを買ったこと位かな。
 前回のドリームジャンボから買う枚数を20枚から30枚へアップ。
 3億円どころか、2億円あれば、年間300万以上自由に使えるし。適当にバイトすれば十分生きていけるしね。
 利子も年0.5%と見たって(言って置くが、この位の金利なら探せば十分運用可能である。元手があればね。)、年100万円は余計に手に入るから、今まで通りに働いて、年100万円を趣味に使うってのも手だね^^;
 なんて事を考えたところでどうせ当たらないが。(笑)

 

 さて、ついに東芝問題にほぼ決着が付きかけたと言える。
 東芝がホームページで本当に謝罪した。(以前の謝罪報道と違って、ホームページを見ると、ハッキリ謝罪を見て取れる。以前の報道はどこをどう見て謝罪と言ったのか、報道各社にお聞きしたいくらいである。)
 これからは、真に技術的話になるだろうが、個人的に言うと、東芝のビデオは海外生産になってから品質が落ちたと思う。
 国内生産の私の持つA-BV3(VHS Hi-Fi/3D DNR/BS搭載)と友人の海外生産ARENA(VHS Hi-Fi/3D DNR搭載)を比較すると、録画品質が明らかに新しいモデル(友人の海外生産モデル)の方が劣っていた。
 再生はさほど劣っている気がしないが…。
 ま、いずれにせよ、海外生産と言っても、以前に買った某S社(銀座でも琵琶湖でもない方)のビデオに比べれば、録画も再生もマシである。
 このビデオなんか、標準・TV録画のテープを見て、思わず弟に「3倍のダビング?」と聞いてしまった^^;(私はほとんど使っていない)
 使い勝手も悪く、さっさと手放してしまった。
 そんなことはどうでも良いね。
 問題は、S-VHSのテープがうまく再生できなかったと言うことであるが、これは私も幾度か経験している。
 まず1つが、友人のVictor HR-X3だと思ったが、この機種で録画してもらったテープはどうがんばっても日立のS-VHS機ではトラッキングを合わせることが出来なかった。
 聞いたところ、同じVictorのHR-W1(W-VHS)でもうまく再生できないと言うので、録画機が悪いのだろう。
 もう1つが、自分のデッキで松下NV-SX550とその他のデッキ。
 トラッキングが合わないと言うわけではないが、どうも基準がずれているようで、トラッキングを合わせるのがどちらでも非常に時間がかかる。
(松下録画→日立再生、日立・東芝・Victor録画→松下再生)
 ま、この辺が東芝の言っている基準周波数がずれていると言うことなのだろうか?
 どうも訳の分からないことを書いているとは思うが、結局の所、東芝は、少なくともあの暴言に関して、何か言い訳できるのか、聞いてみたいところだった。
 客に対しての発言じゃない。自分の買った物が調子悪ければ、納得のいく説明を聞かせて欲しいと思うのは、誰であっても同じではないのか?
 それをしつこいってだけで、「クレーマー」呼ばわりは最低の人間のする事である。

 ちなみに、各メーカーのイメージ
SONY
 使い勝手の良い、欲しい商品をつくるが、個人的には壊れてばかりで信頼度はゼロ。でも買ってしまう…。LD、MD、ヘッドフォンステレオ等を所有(ちなみにトラブルフリーの物は、単純なヘッドフォンくらい^^;)

松下(Panasonic)
 真似ばかりで、気に入らない会社なのだが、信頼性が高く、かゆいところに手が届く製品が多い。
 てな事で、Let's note mini/M32(トラックボール)、S-VHS NV-SX550(コストパフォーマンス)等を持つ

三菱
 何ともイメージは持たない。中古のTVだけ持つ。

東芝
 ビデオはかなり良いイメージを持っているが、あまり欲しい物は無い。
 テレビは、何度修理しても直らなかった物があり、信用ゼロ。
 今部屋には東芝製品は無し(あえて言えばMSX^^;)。弟の所にVHS A-BV3と15年位前のビュースター(VHS)。冷蔵庫などもあり。

日立
 今や何の感情も無い。ビデオはいらない。でも2世代前のテープナビの最高峰、7B-BS87を持つ。再生時ノイズが出るので、録画専用
 その他、家には冷蔵庫、換気扇などがあるが、こういう商品は信頼できる。

SHARP
 信頼度ゼロ。ビデオは最低だった。もう2度と買わない。

SANYO
 何とも…。昔ヘッドフォンステレオを買ったことがあるくらいか?

PIONEER
 使い勝手がねぇ。悪くはないのですが…。一応、DVDは、PIONEERなんだけど。なお、信頼性に関しては、最低。SONYよりイメージが悪い。

Victor
 ビデオのコストパフォーマンスは悪い気がする。静電ノイズって言う悪い噂もあるけど…。
 特に何も持っていないけど、ビデオ切換器だけ持っていたな^^;

DENON
 う〜ん、ONKYOのライバル。一応アンプだけは持っている。

ONKYO
 スピーカーは最高!D-77FRXと言う3wayスピーカーを愛用

YAMAHA
 良くも悪くもモニターって言う音づくりのメーカーだけど、密度が低い気がする…。
 使い込んでいったら、いい感じだったけど。CDプレイヤーを持っていた。

TEAC
 音は素直。密度も高い。このメーカーのCDプレイヤーは欲しい気がするなぁ

 

 話は全然変わって、日本テレビ系列(厳密にはよみうりテレビ系列)の名探偵コナンくんって、ホント、主題歌の切り替えって早いよなぁ
 たまに見るたび毎回主題歌変わっているし…。
 どうでも良いけど…。


トップページへ戻る
今日のたわごとへ戻る