MPLの今日のたわごと バックナンバー No.08


2001/08/29


2001/08/28


2001/08/26


2001/08/23


2001/08/22


2001/08/20


2001/08/18


2001/08/15


2001/08/14


2001/08/13


2001/08/12


2001/08/02


2001/07/30


2001/07/29


2001/07/27


2001/07/25


2001/07/24


2001/07/23


2001/07/21


2001/07/20


2001/07/19


2001/07/15


2001/07/13


2001/07/12


2001/07/11


2001/07/08


2001/07/07


2001/07/06


2001/07/02

繁華街の商店街で福引きセールをやっていた。
見てみると………。
1等 東京デズニーランド パスポート券
やるな(笑)

WindowsMeのCD-R焼きマシン用のUSB無線LANアダプタを導入したので、速度測定をしてみた。
すると、あっさり1Mbpsオーバー。1.12Mbpsでした。
Windows98SEデフォルト状態では良いところ700kbps位でしたので、MTU調整などが必須なのがよく分かりました。でも、モバイル兼用だし、面倒なのでいじらないですが(^^;


2001/07/01

弟が、変なメッセージが出るとLet's noteを持ってきた。
見てみると、ダイヤルアップネットワークの接続画面が出ていた。
ダイヤルアップネットワークの画面を見てみると、変なダイヤルアップが出来ていました。
多分、ダイヤルQ2か国際電話に繋がるようになっていたんだろうなぁ。
ADSLで、LAN接続だから、問題ないけど、怖いです。
って、私は一度もそのような事は無し。一体どこのページを見ていたのか?>弟よ。

人間のコミュニケーションとして、"No!"ばかりじゃいけないのでは無いでしょうか。
人間のコミュニケーションは、"Yes,but"とならなきゃいけないと思うんですけどね。
特にどちらにも非が有る場合はね。

PentiumII-333MHzに3000円で買ったI/O DATAのCerelon-466MHzアクセラレータを入れたのだが、BIOS画面すら出ずに起動せず。
I/O DATAのアクセラレータの方がSocket370→Slot1アダプタの方で何か変なことをしているのだろうか?
マザーは、ASUSのP2L97(440LX)で、MendocinoコアCeleron対応の最新(おそらく最終)BIOS入れているのになぁ。
悲しい…。
DVD-ROMドライブ(HITACHI GD-7000 x8 DVD-ROM)の方は問題なく動作。
PowerDVD2000を入れてみてソフトDVD再生をしてみるが、結構問題なく再生しています。
が、画質的には普通のDVDプレイヤーの足元にも及ばない。
ソフトウェアDVDプレイヤーで見ている人には、是非とも15000円の韓国製DVDプレイヤーで良いから、ちゃんとしたDVDプレイヤーを買って見て欲しいと言う気がする。
(PentiumII-333MHzだから、CPUパワー不足では?と言う意見もあるが、それも否定しない。アニメ系の映像だとずっとフル稼働だし^^;)

ご参考までに、国際電話やダイヤルQ2への接続を防止する(※)ためには、下記のようなソフトがあります。
(※:防止と言っても、実際はチェックするだけですから、インストールすれば接続できなくなる訳ではありませんから、確実に防止するには、NTTや国際不取扱センター(0120-210-364)に連絡してダイヤルQ2や国際電話を利用できないように申し込んでください。)
エムソフトNo!国際電話
NTT東日本ダイヤルQ2接続チェックプログラム(国際電話非対応)
NTT西日本ダイヤルQ2接続チェックプログラム(国際電話非対応)
KDDIダイヤルアップチェッカー
NTTの物は、ダイヤルQ2しかチェックしませんし、KDDIのは"001"以外を検知してくれるかどうか分かりませんので、エムソフトのNo!国際電話が一番良いと思います。
(どっちにしても、私は不要なんですが^^;)

トヨタのハイブリッド・エスティマ、「次の100年」とか言っていますが、本当に次の100年の技術なのだろうか?
ガソリン前提のシステムと言う時点で、「次の100年」と言えない気がすると思います。


トップページへ戻る

今日のたわごとへ戻る