さて、話は変わって、ランティスに最近、はやりのアーシングを施してみました。
と言っても、実際にやったのは、会社の友人なのだけど…。
まずは、友人宅近くのお店で待ち合わせ。
そこで見たものは!
何と、マイナーチェンジ後(エアバック、ABS標準装備化)のランティスクーペTypeR。ランティスは、平成8年8月にマイナーチェンジを行い、翌年6月頃製造中止されており、マイナーチェンジ後のランティスはあまり走っていない。
私も、クーペTypeR(2000V6モデル)は今まで一度も見ていなかった。マイチェン前のTypeRは結構走っているんだけど。
しかも、その見かけたTypeRは、メーカーオプションのDSPオーディオ付き。珍しすぎ。
ちなみに、マイチェン頃にはインテグラTypeRが出ていたんで、走る人はそちらに行ってしまったんですよね。
で、ファーストインプレッション。怖い。怖すぎる。
あ、違った。
それはさておいて、走ってみると、回転がスムーズになった。低速トルクもやや増えた。が、中速トルクが減った感じもする。
とりあえず、エンジンの掛かりは良くなった気がするけど。
なにせ、友人宅のおみやげ買いにミスド行った帰り、エンジンかからなくて焦った位(爆)
そう言えば、D-VHSのHSモード記録って、NTSCも記録出来るみたいです。
リニアPCM記録と併せて使えば、DVと互角以上に戦えるかも。
ところで、インフォシークで"DT-DR1"で検索すると、かなり上の方にこのページが出ました(^^;
が、なぜか、"〜www.ann.〜"ではなく、"〜wwwann.〜"と言うアドレスなんですよね…。
なんででしょ?
ちなみに、なぜか表示できてしまいますが…。
さて、このビデオ、STDモードでは、リニアPCM記録が出来るのですが、リニアPCM記録にすると、映像のビットレートが落ちちゃうんですね…。
リニア音声有り…映像ビットレート 9.4Mbps
リニア音声無し…映像ビットレート 11.3Mbps
うーん。アニメなんかを録画するときは、リニアPCM無しの方が良いかもしれませんね。
逆に音楽番組録画なら、迷わずリニアPCM録音有りでしょうが。
地上波チューナーの出来は良いですねぇ。TVの内蔵チューナーに比べると、ノイズ少ないです。
ただ、MPEG調整しないと、色乗りが薄いですねぇ。
それはさておいても、D-VHSって画質こんなに良いんですね。
他の方の家に行って、何度か見せていただいているんですが、自宅のシステムじゃないんで、ベンチマーク出来ないんですよね。
自宅で見てみると、やっぱり画質の良さが分かる。
とは言え、DVDと一緒でMPEG2っぽさが有って、アニメの静止部分などは違和感を感じちゃいますね。
サーチは出てくるまでにちょっと時間がかかりますが、以前のD-VHSデッキサーチよりは自然かな。
ステレオでもCMスキップが正確に動いているのは良い感じ。
さすが、日立です。
LS3モードは、普通の番組を録画する分には、S-VHS標準と比較して良いとも悪いとも言えない感じの画質で、なかなか。
細かいところは破綻しているところが無いとは言いませんが、良い感じです。
アニメのようなMPEG2の不得意とするものではダメなんでしょうが。
フリーやシェアウェアのメーラー(窓の杜)
フリーやシェアウェアのメーラー(Vector)
Becky!やEudoraが有名ですね。
シマンテック
シマンテックセキュリティチェック
シマンテックコンピュータウィルス駆除ツール
トレンドマイクロ
ウイルスバスターOnLineScan
ウイルスバスター体験版
日本ネットワークアソシエイツ
アンチウイルス製品を持っている人は、ウイルスパターンのアップデートはしましょう。
出来れば、週1回は。最低でも月1回は。
無い人は、買いましょう。まずは、オンラインスキャンでも。
※:別に迷惑メールが来ることはさほど問題ではない。
前にも書いた気がするが、携帯電話の画面に
メール受信 未受信Eメール |
とりあえず、弟の携帯の家族割引で安く使わせてもらおう(爆)
(フツー、逆だって(^^;))
とりあえず、各社の優劣(個人的な、ね。)
DoCoMo
優…i-Modeサイト数は、何と言っても最大。メール送信はパケットなので短いメールなら1〜2円程度
劣…メールは送信にも受信にもパケット代がかかる。
au
優…50文字(全角)までのメールは受信無料。送信はパケットなので短いメールなら1〜2円程度
劣…メールボックスに溜まったメールを捨てるのにもパケット料必須
J-Phone
優…192文字までのメール受信無料は最大の魅力
劣…パケットではないので、2円単位なのが弱点。
J-Phoneにもパケットが導入されると言う噂なので、この辺は期待ですが。
『第20条(禁止事項)』
『会員は本サービスの利用にあたって以下の行為を行ってはならないものとします。』
『(6) 事実に反する、またはそのおそれのある情報を提供する行為。』
と言うことは、噂を流してはいけないんですね。
『(8) サービスによりアクセス可能な当社または他者の情報を改ざん、消去する行為。選挙の事前運動等公職選挙法に違反する行為。』
と言うことは、掲示板を管理していて問題あるような書き込みの消去もしてはいけないんですかねぇ?
『第15条(会員の義務)』
『(1) 法令に違反するもの、他人の権利を侵害するもの、他人に経済的・精神的損害を与えるもの、脅迫的なもの、他人の名誉を毀損するもの、他人のプライバシーを侵害するもの、いやがらせ、他人を中傷するもの、猥褻・猥雑なもの、品性を欠くもの、罵詈雑言に類するもの、嫌悪感を与えるもの、民族的・人種的差別につながるもの、倫理的観点などから問題のあるものを本サービスを通じて他人に掲載、開示、提供または送付すること。 』
って事は、間違っても、"逝ってよし"とか書き込み出来ないんですね?!(笑)
『(3) 自分以外の人物を名乗ったり、代表権や代理権がないにもかかわらず会社などの組織を名乗ったりまたは他の人物や組織と提携、協力関係にあると偽ったりすること。故意過失に基づき誤認した場合も含みます。(たとえば、当社のスタッフを名乗ったり、他の会員などになりすましたりするような行為です。) 』
え?って事は、ハンドルネームは使用禁止?
『(8) コンピュータのソフトウェア、ハードウェア、通信機器の機能を妨害、破壊、制限するようにデザインされたコンピュータウィルス、コンピュータコード、ファイル、プログラムを含むコンテンツをアップロードしたり掲示したり、メールなどの方法で送信(発信)すること。 』
もしかして、SirCamウイルスに感染しちゃいけない?!(爆)
『(9) 画面上での対話の流れを妨害したり、他の会員がキーボードから入力できないようなスピードで画面をスクロールさせるなど、方法のいかんを問わず他の会員がリアルタイムに操作、入力しようとすることに悪い影響をおよぼすような行為。 』
え?え?え?じゃ、チャットでタッチタイピングでガンガン書いちゃいけないんですね!?
うーん。(9)なんて、どーすんの?(大笑)
もちろん、経済もニューヨーク発の恐慌すら可能性がある。
恐慌が起こった事が分からないほど、もしかすると、当初ニューヨークの経済が完全に麻痺するかもしれない。
一時的には、株価は大幅に下がる事は間違いないと思います。
その後は、アメリカの出方次第と言えるとは思うのですが…。
追記:
ニューヨーク証取は、取引を無期限延期したとの情報がありますので、東京・ヨーロッパで株式暴落が予想されます。
既にテロを通り越し、宣戦布告無きテロ組織対アメリカの戦争が始まったと言うことは間違いない。
追記2:
は?ケネディ国際空港も?
既に、発生したテロ全てを把握出来ている所は無い状況という感じ。
未確認情報だと、他にも飛行機墜落しているところがあるらしい。
追記3:
ハイジャック機が合計11機あり、まだ4機が残っているらしい。
「事実は小説より奇なり」と言う言葉が合う事は無いかもしれない。
未だかつてこれほどのテロを書いた小説も映画もない。
後はメインのmp3再生機能。
知ってはいましたが、貧弱ですね。
まず、気に入らないのは、リモコン。操作はリモコンのみ。本体では操作は不可(ボリューム調整位)
そのリモコンは、妙にボタンが堅い上、ソニーのスティック式。慣れても使いにくい(^^;
バックライトが無い。ディレクトリ移動の方法がない。まぁ、使えなくはないが使いにくい。
低音ブーストなどの機能はなし。これはヘッドフォンを選ぶことでなんとかはなる。(音漏れ防止の機能はあり。)
音飛びはほとんど無いと思われる。大容量バッファーがあるので、数十秒プレイヤーを振っても音飛びなし。ただし、192kbpsのエンコードしている曲はたまになぜか音飛びする。
元々、128kbpsにしてくれと言っているので仕方がないが…。
あと、レジューム機能が電源を切ると無効になってしまうのもキツイ。
mp3 CDプレイヤーは、基本的にはランダムで利用するのが正しい使い道かも。
バッテリーも2時間台というのは厳しい。7.2V 10.5Whもの容量を持つインフォリチウムの使い方が悪い(^^;
一番不思議なのは、mp3 CDプレイヤーなのだから、CDの回転を止めるような制御を入れれば良いのになと思うのだが…。バッファー8MBは使い切る事は無いだろう。普通5分程度で5MBなんだから、良いところ半分4MB分まで使い切ったところで読み込み、バッファー満タンで一旦停止、と言うような制御を入れて、バッテリー寿命を延ばして欲しい。
CD-R/RWライティングで2時間なのに、音楽再生で2.5時間は情けない。
音質的には、MDには劣るが、実用的には十分かなと…。
MDよりも、音楽により得手不得手が多いようだ。
ランダムで聞いていると気になるのが、曲の再生が終わってからシークして次の曲へ移る。
数秒前にはシークして読み込んでおくべきでは無いだろうか?
それと、曲の間に小さいが、ブツッという感じのノイズが入ってくるのも気になる。
が、まぁ、面白い製品であることは間違いない。
安いmp3 CDプレイヤーでも車に入れて置いて使うのは楽しいかもしれない。
(DC入力が入ったら自動的に再生、以前の設定も記憶したままにしておくと言うような技が無いと使えないが。)
よく考えると、これで、CDU948S(買って翌日ダメで返品)、CD-R55S、CRD-N820S(売却済)、CD-R58S(売却済)、PX-R412T、CD-W512EBと来て、7台目のCD-Rドライブ…。
どう考えても買いすぎだよなぁ(^^;