で、まずはDドライブをフォーマット。
その後、WinMe環境からアップグレード版のCD-ROMでインストール。
で、どのドライブにインストールするかは、以前はデフォルトで聞いてきたような気がするのですが、今回は意識的に設定してあげないとダメのようだ。
で、適当にインストールしていくと、インストール完了。
自動認識できなかったデバイスは、USB無線LANアダプタ、オーディオデバイス、ビデオカードの3種類。
ビデオカードのドライバのみ、最初、ちゃんとインストールされなかったが、以前ダウンロードしておいた物ではなく、再度最新版ドライバをインストールしたところ、問題なく動作した。
それにしても、WindowsUpdateかけると、7、8個くらいセキュリティパッチがインストールされた。
どこがセキュリティの高いOSなんだろうか?(^^;
ちなみに最大の謎は、"特別アップグレード版"なのに、Windows2000を要求されなかったこと。
CD-ROMは用意しておいたんですが、なぜか一度も要求されませんでした。
なぜなんでしょう?
WindowsMeの特別アップグレードの場合は、Windows98必須だったのに…。
と思って、Clip-Onに録画した物をD-VHSに落とした後、全部削除してみました。
すると、なぜか録画時間が7時間ちょっとも有った。
うーん。あたり???、計算誤り???
そろそろ、CD-Rメディア購入癖は引退しないと、破産しそうな気がしてきたぞ(^^;
2.HITACHI FLORA Prius Note 20U
ちょっと安く入手できると言うことで、あんまり使わないだろうに注文。
うーん。Athlonが復活した今となっては、要らなかったかな?(爆)
3.ECS K7S5A
これに関しては、全く後悔は無いですね。さっさと買えば良かった(^^;
4.SONY HDDレコーダ Clip-On SVR-515
ソニーのハードディスクレコーダ注文しちゃいました。
D-VHS1台しかないので、高画質機が1台欲しかったのですが、DVD系レコーダでは記録時間不足。
D-VHSは良いけど、安い機種はBSチューナー無いし。
やっぱりHDDレコーダが欲しいなぁと言うことで頼んでしまいました。
まだ届いていないですが(^^;
既に夏のボーナス一括払いという技を使いました。
ボーナス事前予約を止めることは出来ないのかなぁ…。
それより、今度のボーナス出るのか?
なんか、かなぁり下がりそうな気がしてしょうがないんだが。
とか書いているが、個人的には、メモリ高騰前に256MBを1枚確保したし、先日注文したノート用メモリも値上がり前に注文しちゃったし(^^;
(メルコが1/11付けでメモリ製品を値上げ。他社も追従必至でしょう。)
1.Explzh(アーカイバツール)
1000円のシェアウェアなんですが、あまりの使い心地に、すぐに支払ったツールです。
エクスプローラライクのウィンドウ画面で、本当に使いやすい。
多くのアーカイブフォーマットに対応しているし、アーカイバDLLを自動ダウンロードするツールがあるのも便利。
2.TClock(タスクバー内蔵時計)
タスクバーには元々時計が内蔵されているが小さく見にくい上、日付などは表示されない。
このタスクバーの時計を拡張してくれるユーティリティである。
最近のバージョンには時刻合わせ機能が搭載されており、私は設定により、起動の度にJJYに自動的に時刻合わせしている。(この辺は、ダイヤルアップしている時のみ時刻合わせするなども出来る)
(具体的には、ntp1.jst.mfeed.ad.jpをタイムサーバとして、時刻一致化)
PCの時計の精度は低いので、これも非常に便利。
昨年組んだAthlonマシンですが、マザーボードを交換して安定して動くようになりました(^^)
買ったのは、ECSのK7S5A(サムライの誘惑)てなマザーです。
通販で買えるマザーで一番安かったと言うだけなんですが(^^;
会社のセンパイの推薦でもありました。
SiS735チップセットで、SDRAM DIMMスロットとDDR SDRAM DIMMスロット両方持っているので、将来性も十分有り?
LANもオンボードで持っていますし。(日本ECSのページにはRealtek(カニチップ)オンボードと有りますが、チップセットのLAN機能を利用しているようです。
これで8千円台なので、安いのですが、Athlonではほとんど当たり前のオーバークロックが出来ないのは厳しいですね。
ちなみにWindowsMeを入れているのですが、SiSチップセットのAGPドライバ入れたら、画面描画がおかしくなり、OS入れ直しでした。
WindowsMeであれば、MS標準のドライバ以外は利用しない方が良いようですね。
この辺は、インテル以外はダメダメって所なのでしょうか?
サーバの方は、WindowsNTなのだが、ログイン画面が出た瞬間にブルースクリーンとなり、自動再起動してしまう。
VGA Modeで起動しても全く同じ。手も足も出ず。
が、繋いでいるAHA-2940のカードの方で、増設HDDとMOが認識されないので、これが原因か?!と思い、手持ちのAHA-2940Uを使ってみるが、現象は変わらず。
HDDを同じPCに入れてみると、やっぱり起動できない。
OSを再構築必要と判断して、見捨てる。と言っても見捨てられないので、WindowsNTをクリーンインストールだけしてサーバ管理者に引き渡す。
旧部長マシンの方は、重症。と言うか臨終(^^;
電源を入れると、キーボードとCD-ROMに一瞬だけランプが付き、後はウンともスンとも言わず。
ディスプレイには何も表示されず、電源ボタンを押しても落ちない。(4秒長押しでは落ちるけど)
結局、マザー故障と判断。
が、承認作業などでPCが必須なので、何とかそのまま復活させろと言われ、あてがわれたPCは、SiS630チップセットのCerelonマシン。
あの〜、これ、440BXでしかもWindows95なのにぃ(;_;)
泣く泣く、バックアップを取った上で、HDDをそのまま移行。
Windows95をSafeModeで立ち上げて、デバイスを消しまくる。
後はPnPで認識させまくる。
残るは、サウンドとLAN。チップセット機能かと思い、SiSのデバイスを落とすが、実は違っていて、結構はまってしまった(^^;
マシンを貸してくれるときは、マニュアルとか全部貸してください。>情報システム部門
ああっ、そんな事より年賀状も書いていない…。つーか、気力もわかない。はぅーっ。
その後は、PCIバス用Permediaビデオカード、Matrox Millenium G200 8MB SGRAM AGP、メルコ製nVIDIA RIVA TNT2 16MB AGP、Matrox Millenium G400 16MB SDRAM AGP、3DLabs Permedia2 PCIなんてのをPentiumIIやSocket7マシン用に買ったりした。
PC-9821Xa13なんてマシンも買ってみたりしていて、PC-9800シリーズ用のI/O DATA製S3 ViRGE/DX 8MB PCI、メルコ製Savage4 32MB PCIなんてもの買っていたりする。
実はこのビデオカード、最初買ったときは初期不良で全然表示されなかった。
と言うことで、代替品が来た。古いのは、処分してくれと言うことだけど、放って置いたんだけど、このカード、PC/ATマシンじゃ使えた(笑)
型式は、PC-9800シリーズ用なのに(^^;
その他、Athlon用にnVIDIA GeForce2MX400 64MB AGP、KYROII 32MB AGPなんてのも買ったりしている。
KYROIIは、なかなかお気に入り。2D表示を誤魔化している様子もないし、画面描画もなかなか美しい。動画再生は、GeForce2MX400より速いし。
で、気が付くと余っているビデオカードがPCIバス用がたくさん。
S3 ViRGE/DX、Savage4、3DLabs Permedia2、ATI RAGE XL 8MBなんてのとか、ビデオカードがたくさん。
困った物だ(^^;
・RICOH MP7200/RW7200
価格が魅力の20倍速ドライブ。
リコー製なので、そこそこの代物のようだ。以前のようにメディアとの相性も減ったようだ。
価格的には1万円で税込みお釣りが来ることもあるようだ。
・SANYO CRD-BP1500
これも価格が魅力の24倍速ドライブ。最安値で1万円弱。高くても13000円程度で購入可能。
最近、高速ドライブの牽引役で、信用も出来るメーカー。
BURN-Proofの親玉でもあるし。
・YAMAHA CRW3200E
AudioMasterモードが何と言っても魅力のドライブ。
音質にはこだわっている筆者なので、興味の度合いはピカイチ。
とは言え、32倍速ドライブより高いのはいかがな物か?
せめて、15000円割れしてくれないものか?
今現在、安い所でも16000円台。大手のショップだと18000円割れが安い店。
・SANYO CRD-BP1600
現在、最速ドライブ。とにかくそれにつきる。
また、最速ドライブの割には17800円〜15000円程度で販売されており、安い。
(ヤマハさん、せめて、このCRD-BP1600よりは安くしてくれません??)
とにかく焼きまくるなら、このドライブ?
さらにいくつか通勤用の服を買ってお買い物おしまい。
最近、いろいろ買ったのになぁ。
ボーナスじゃ全然足りないし(爆)
と言うか、車検はボーナス払いにしているし(^^;
「この世の音楽という音楽は私の物」
と言うものである。WinMXとか、問題になっているファイル交換ツールを助長する表現じゃない?
またもアクセスカウンターが破壊。せっかく5000アクセス突破したのにぃ(;_;)
ふざけんなよ〜>Hi-Ho
てな冗談はさておいて、最近、コンビニでカレーまんって見ない。
どうしたんだろう?
最近、肉まん、あんまん、ピザまんにプラス、いろいろ工夫を凝らした中華まんは売っているんだけど、2年か3年前までは定番だったカレーまんが売っているところがほとんど無い。
人気無くなちゃったのカナ?
と言うことで、5年保証が付けられるお店で、揺さぶりをかけてみる。
狙いは、FUJITSU FMV BIBLO NB89DRにする。
NECの下位モデルに比べ、液晶が13.3→14.1インチ、Duron 800MHz→900MHz、HDD 20GB→30GB、OfficeXP搭載、バッテリー ニッケル水素→リチウムイオン等の差がある。(最も、最大メモリは512MB→384MBになるが、元々256MBなので問題ないだろう)
表示価格は、179800円で「さらに値引き」
私:これいくら?
店員:ちょっとお待ち下さい。(レジへチェックに行く)
店員:174800円になります。
私:某Y(有名電気店)で、156000円だったんだけど…。
店員:(一瞬絶句)ちょっとお待ち下さい。(レジへチェックに行く)
店員:今購入していただけるので有れば、同じにします。
私:じゃ、お願いします。
てな感じで、支払い含めて10分くらいで済んでしまいました(^^;
一応、5年保証付けてね。某Yは、オプションの保証が付けられなかったので、購入しなかったって感じですか。
後はプリンターが届くのを待つばかり。
でも、頼んだデジカメも来ていて、動作確認もしないと(^^;
カシオのQV-3000EXで、300万画素クラス、光学3倍ズームで29800円なもので、思わず衝動買い。
ケーブルやCFカードは添付していないモデルでしたが、ケーブルは以前買ったQV-10A用が使えることが判明。ACアダプターも手持ちの物が使えて、良い感じ(^^)
ちょっと大きいけど、安いんで、文句ないです。でも、ちょっと液晶が黒い点が有ってがっかり(^^;
で、デジタルBSですが、接続するとブロックノイズもなく、キレイに出ました。
キレイに出たところで、隙間ケーブルなどを使って配線。窓を開けずに見られるようになりました。
まほろまてぃっくはさておいて、見てみると、あまり魅力有る番組が無い。
地上波と同じ番組を流して欲しいなぁ。地上波の方がよほど魅力有る番組の方が多いし。
これを機会にPC購入することへ。
ADSLモデムやルータ設置してある部屋なのに、テレビと電話しか無い部屋だったのに、パソコンが置かれることになりそう(^^;
で、今のところは、NEC LaVieLの最廉価モデルが有力。
15万円で、CD-RWドライブまで付いているし。
本当は、Compaqの方がスペック良いんだけど、自宅近くで扱っていない感じだし。
他には、DELLやエプソンダイレクトも良いんですが…。エプソンダイレクトは、オプション保証を付けるとちょっと高すぎ。DELLは、グラフィックチップがダメダメ。
バランスではNECなんだけど、13.3インチってのが今イチ…。
結局は何になるのかなぁ??
プリンターの方も必要というのだけど、キャノンの昨年のF660と言うモデルが通販サイトで1万円割れしているのを見て、思わず決定。
現行の1万円台前半モデルよりは良いだろうし。去年は2万円台で売られていたモデルだし。
で、モーターショーですが、お目当ては、RX−8。
見てきました。写真よりも良い感じのエクステリア。
燃費も、日刊工業新聞の報道(注)によると、10・15モード燃費で13〜14km/lを目指しているらしい。
うーん。このくらいなら、10km/l走ってくれるだろう。
欲しいなぁ。
(注:リンク先は既に削除されているみたい。)
それはさておき、TV出力をテレビに繋いでみたけど、まともに写らなかった。
何か設定が必要なのかな??