そんなこんなで、休日は体力回復に努めるだけのはずなんですが………。
こないだの休みのこと。
脳みそが暴走してしまい、なぜか、DMR-HS2と言うDVD-RAM/Rレコーダを買ってしまった。
今まで、SONYのHDDレコーダ、Clip-On(SVR-515)とHITACHIのD-VHSデッキ、DT-DR1の組み合わせで満足していたのですが…。
どうも疲れているのと、DVD-RAMを持っている会社の先輩に洗脳されたっぽい。
で、買ってみると………。使いにくい(--;
特に、リモコンは最低。もう少し、松下は操作性をまともにして欲しいよ。
これで、東芝はもっと遅いって事は、たぶん耐えられないんだろうな(^^;
さて、久しぶりに行った出張先は、大きい薬屋が出来ていたり、焼き肉屋が何件も出来ていたり、妙なレストランが潰れていたり、色々環境が変わっていたりしました。
で、前から、中古CD、レンタルビデオ、本なんかを扱っていたショップが大きく化けていました。
「お宝発見!××鑑定団」(××は、出張先の地名)って妙なタイトルで、何か、ペプシのボトルキャップとか古本とか売っていました。
で、中古ソフトもあったんですが、ウイルスバスター2000なんて、すでにサポート完了しているソフトですら、3980円だか4980円だか、って値段まで(--;
(よく見ると、ウイルスバスター98まで(笑))
大丈夫ですか?このお店?と思って、色々見ていると、PC-9800シリーズのソフトがある〜。
とかよく見ると、ここには、PC-9800シリーズ&PC-8801mkIISRシリーズ兼用なんて古いのまでとか思っていると、さらに、FM-TOWNS用、PC-8801mkIISRシリーズ用、MSX turboR用、MSX2用、MSX用なんてのものまである。MSX用なんか、軽く15年は前のソフトって代物まで。
これらが、大抵2980円以上と言うから驚き(爆)
が、最も驚いたのは、InternetExploer3.0が2980円って値段で!(笑)
誰買うんだよ、こんなもの(爆)
(とはいえ、WindowsMeのどこかに日本語ファイル名を拒絶するプログラムがあって、そこは大問題だと思うけど。)
昨日、親の勤めている会社が民事再生法の申請をしました。
ま、いわゆる倒産じゃないけど、そんな感じの事ですね。
もちろん、すぐに失業と言うことではないけど、その可能性があるって事ですね。
で、もう一つ。別の用事があって、ハローワーク行って来たんですが、駐車場がいっぱいで入れないんですよ。と、どっかみたいな書き方はやめましょう(--;
会議室みたいなところで、何かやっていたんですが、結構広い部屋なのに、人があふれていたし。
9月からは仕事が無いとか脅されているし。ホント、厳しいです。
とは言え、8MbpsADSLはノイズの影響が大きいのか、ほったらかしにしていると、スループットが落ちる現象は顕著かも。
1.5MbpsADSL時代にはほとんど無かったんですけど。
1.照明は過剰な位でちょうどいい。
小売業においては、照明は過剰な位でちょうどいい。(と言っても、大人のオモチャ屋が明るすぎてもしょうがない(笑))
とある大型スーパーに行くと、中が暗くて(と言っても薄暗い訳ではない)、小学校の頃から、潰れるとすると、ここが最初(近隣にこのスーパーのほかに大型スーパー2件、百貨店2件があった)だと思っていた。
予想通り、最初に消滅したのはこの大型スーパーだった。
(注:倒産などと言う話ではなく、私の住んでいる地域の店が閉鎖されたと言うことである。ほかの地域のこのスーパーでは、照明が暗いと言うことは無く、私の地域の店舗が暗かったと言うだけである。ちなみに生まれる前か物心つく前かは知らないが、別の百貨店が撤退した後に入った店舗であったらしい。)
コンビニでも、セブンイレブンの勢力が強いが、セブンイレブンは、立地条件もうまいし、照明の使い方、店の設置の方法など、多くの店舗が非常に上手だ。
中堅以下のコンビニの多くは、この照明が暗めのところが多い。
やっぱり、照明は適正ではなく、やや過剰くらいが良い。
もちろん、全ての小売店で当てはまるものではないのは確かだが、大多数の消費者向けの店では、やっぱり暗い店より明るい店に入ろうと思うのが消費者の想いだ。
あ、なんか続きを書く気が無くなってきちゃった。ビール飲んだのがまずかったか?(^^;
それはさておき、暑い職場で仕事したって、集中力欠くし、仕事は進まないし、仕事はミス多いし、って事で、会社的には、省エネって言って、あまりに暑い職場にしておくって、トータルでエネルギーが無駄になりそうな気がするだけどね。お金もだけど(笑)
暖房控えめは良いと思うんだけどね。人間って、少しくらい寒い方が頭の回転は良くなるから。
(って言っても、冷房強すぎるのは風邪の元だけど^^;)
って事だから、お願い、冷房入れてくれ〜!!!
(ううっ、オチが付かない(--;)
近頃はNews23を見る機会が極端に減っていたのだが、最近は、「今夜はこの辺で。」ってセリフに変わっていました。
何回か、聞いても同じだったので、多分セリフを変えたんだと思う。
前のセリフに比べると、普通で聞いていても違和感が無くなった。
それにしても、この人の「多事争論」だけど、何度聞いても、理想論だけ吐いているな。現実論ってものがぜーんぜん無いなっていつも思うよ。
モスバーガーの中での好みは、テリヤキバーガーやロースカツバーガーである。
あんまりいろんなモノを食べないが、ライスバーガーは、あまりに食いづらく、パス。
で、テリヤキバーガー、ロースカツバーガー、モスバーガーとかあるけど、思うことは、
野菜が多すぎ・冷たすぎ!(笑)
どーも、バンズも甘いし、温かいし、パティも出来たて・焼きたてなので、熱々。
なのに、間に挟むのは、たっぷりのシャキシャキレタス・キャベツ、トマト。
しかも冷たいし。トマトは、みずみずしいから、水分出まくるし。
どーしても、組み合わせが間違っているような気がしてしょうがない。
特にテリヤキバーガーが好きなんだけど、間のレタス、冷たすぎ(--;
と言うことで、実は、ロッテリアが好みだったりする(笑)
(一体、なんで、"と言うこと"なんだか分からない話だが^^;)
でも、繋がっているときは、1週間近くくらいリンクが切れること無いのだけれども、今日は会社から帰ってきて、3時間位だが、もう3、4回くらい切れている。
別に電話があったりって訳じゃないので、保安器って話でもなさそうだ。
・スタイル
セダンはちょっと好みじゃないが、スポーツは、かなりデザインが良いと思う。
が、フロントグリルが2種類あるんだが、この内、スポーツグリルじゃないと、ちょっとって思うんだが、このグリルに穴が結構開いているのがちょっとビックリ。
モーターショーでも全く気が付きませんでした。
・インテリア
中を見てみると、かなり良い感じ。近年のマツダ車とは別物ですね。
ただ、センターコンソール近辺はスタイル優先で、アフターマーケットのシロモノは一切取り付け出来ないようになっているのは厳しいな(^^;
カーゴルームは驚きの広さ。
あの〜、同じ5ドアのランティスと比較しちゃいけませんって位広い。
下手なワゴンに追いつける位広いかも。
・エンジン
何というか、不思議なエンジン。低速トルクは結構ある感じだが、回してもトルクを感じない。
が、エンジンは回る回る〜。と、その時はさほど実感しなかったけど、その後ランティス乗ったら、ランティスのV6よりエンジンの回りもエンジンノイズも良い感じ。
あれまぁ…。
・走り
うーん………。昔ながらのマツダ車と比べると???と言う感じがする。
悪くはない。が、もうちょっと踏ん張る感じが欲しいが、実際には踏ん張っている。
とりあえず、過去のマツダとは別物って感じだが、まぁ、最近のマツダの新型乗っていないから、コメント出来ないが。
で、ATは4速。ここが厳しいなぁ。5速とか、CVT採用していれば、走りは楽しそうなんだが。
あ、そうそう、ブン回しても、FFで有ることを感じさせない。素直に走る。ここは素晴らしい。
走っていると、座面がちょっとモゾモゾする感じがしたんだけど、ちゃんと座っていないのか、何か間違えているのか、ホントにシートが今イチなのはかよく分からなかった。
ホントに買うなら、真面目にチェックするんだけど(^^;
・総合点
あまりに素直に作られていると言うか、高次元で纏まっているせいか、乗っている間は特にイイって感じは薄かったんだけど、ランティスに乗り出したら、時間の流れを感じた。
全てにおいて、良くできている。が、4速ATが走りの楽しみなんか含めてスポイルしている所がある。
せっかくMPVでアイシンの5速AT供給してもらっているんだから、アテンザでも余所から5速ATでもCVTでも供給受けて行くべきなんじゃないかな?
ま、こんな調子なので、更新する気力もかなり失せちゃっているんですよね。困った物です。
CD-Rのページなんか、メディアのストックはいくつか有るのに、ぜーんぜん更新する気力が無いし。
どうしたものか・・・。
で、よく鳥よけにCD-ROMやCD-Rを置いて、効果が出ているって言うんで、
「鳥に効くなら犬にも効くかも」
って事で、家に有るCD-RやCD-ROMで不要になった物を蒔いてみた。
すると、間もなく犬の来訪も無くなったそうだ。
うーむ。何が原因なのかは知らないが、犬の来訪に困っている方、不要になったCD-ROMやCD-Rを蒔いてみませんか?
ところが、MPLは、気に入っているOSだ。
ゲームの事を考えれば、Windows9x系を利用するのは当然なのだが、それより何より、安定しているのだ(^^;
会社やノートは、Windows98SEなのだが、こちらは安定してくれない。
良く落ちる。会社のマシンは、酷いときは、仕事をする気が無くなって、帰ってしまったほどだ。(もちろん、就業時間内ではなく、残業時間帯なのだが^^;)
それが、WindowsMeだとほとんど落ちることはない。
それよりは、同じマシンに入れたWindowsXP Proの方がトラブる位だ。
その内、入れ直しか?(笑)
まぁ、WindowsMeのネットワーククライアント機能は、バグっているのか何なのか知らないが、デカイファイルのやり取りをしていると、転送レートは落ちるし、CPU負荷率も極端に上がる。
その辺を除くと、実に安定している。
その昔は、Windows95 OSR2が好みだった頃もあった。
ただ、Windows95だと、様々なデバイスドライバを大量に入れる必要があるが、WindowsMeだとほとんど自動で入るし、逆に入れない方が安定する(笑)
と言うことで、家の自作PC環境は全てWindowsMe(一部+WindowsXP)に統一していたりする。
そう言えば、WindowsMeマシンにはどれもモデムが付いていないが、ダイヤルアップネットワーク関係で不具合があるのかも・・・。
と、それはさておき、WindowsMeのユーザーインターフェイス。Windows2000っぽいところは嫌いだ。
ファイル検索とかしづらい。昔のやり方の方が簡単で好みなんだが。
その上、今まで関係してきた作業で、最も絡みたくない作業の設計作業をしてくれと。
やったことも無い設計作業をやらされるなんて…。しかも、一番出来の悪いシステムの(;_;)
※:一番最初に絡んだのは、MSX-BASIC。コイツもMicrosoftが絡んでいて、MS-DOSベースのMSX-DOS。その後は、MS-DOS3.3、MS-DOS5.0、MS-Windows3.0A、MS-Windows3.1、Windows95、WindowsNT3.51、Windows98、WindowsNT4.0、WindowsMe、WindowsXPてな感じで、マイクロソフト系のOS。しかもコンシューマ系ばかり(NT系はほとんど使っていない)さわってきた人間からすると、ちょっと、ね。
マイクロソフト系のOSは、まぁ、信頼性は低いが、取っつきやすいんですよね。使ったこと無い代物でも大抵何とかなるし(笑)
おまけ:なんか、ミラーのZEROが落ちている。初めてかも(^^;
で、マザーをケースに取り付け、CPUをマザーに付ける。
CPUは、以前Pro-330Sに使おうと思って購入しておいたI/O DATAのSlot1用CPUアクセラレータからCeleron-466MHzを取って取り付け。(このアクセラレータ、ASUS P2L97のPro-330Sじゃ使えなかったんですよね--;)
で、このCPUのクーラーの電源ケーブルがSlot1アダプタに付けば良いだけの長さしか無く、短くてコネクタに指せない…。
延長コードはないか、汎用電源ケーブルに変換するケーブルはないか?等探しまくった。
が、よく考えると、クーラーは山洋製。一度ファンをヒートシンクから外して逆に付けたら、コネクタに届いた。
一度外したのに、そのことに気が付かず、30分以上のロス(--;
調子悪いのに、PC組立なんてすると、ロクな事ないですな(笑)
http://www.lantis.co.jp/
最近、コマーシャルで"Lantis"って出てきていて、どうしても気になりますよね。
元々、J-PhoneのJ-SKY Webにしてもスカイメール・ロングメールにしても旧態依然としたシステムであり、ここを一新するのだろうが、ちょっとばかり魅力が無くなってしまう感じだ。
と言っても、J-Phoneの場合、J-SH08等では旧来のシステムを利用すると言うことで、しばらくは併用かも知れないけれども。
(どちらかというと、DDI-Pocketのメールシステムがもっとまともになれば良いのにね。1通10円から安くても5円というのは高いでしょう。>DDIポケットさん)
個人的には、音楽CDのバックアップは、本当にバックアップという面と、お気に入りの曲を集めたCDを作ると言う2種類の使い方がある。
実は、以前カーステレオで、CDをダメにしたことがある。
スロットインの所に入れるのを間違って、DINとDINの間に突っ込んでしまい、ダメにしてしまった。
そんな事もあって、カーステレオでMD対応ってのも考えたんですが、トータルで高く付くので、CD-Rを買ったと言うこともある。
その他、お気に入りの曲を集めるって事もする…。
それはさておき、日本のCDってのは、未だに安くならない。
CD1枚3000円ってのは高すぎるだろう。CDシングル500〜せいぜい700円。アルバム2000円程度が適正価格かと思うのだけれども、どうだろうか?
映画DVDが3000円程度で買えるのに、CDが同じくらいってのは高すぎる。
この辺の努力をせずにプロテクトだけかけて、消費者の権利を奪うのはいかがな物か?
しかしながら、センパイ達は、お買い物パワーが凄い。
モバイルギア買うわ、プリンター買うわ、ノートパソコン買うわ。
どれもこれも買う予定が有った訳じゃないのに(^^;
ついでにJ-DSL申し込んでいるし(笑)
(ちょっと見る限り、プロバイダ能力としてなかなかのようだ。それはよいのだが、別の有るショップで、J-DSLの体験コーナーがあった。速度がどうも遅く感じたので、スピードテストしてみると、60kbps台なんですけど〜(笑)。この速度で誰が入ろうと思うんだよ〜。)
まぁ、私もかつて、Let's note mini/M32を衝動買いしたことは有ったけど…。