ところで、弟のプレッソ、なぜかトヨタの中古車センターで買ったのですが、セールスさんはかなり感じ良かったですね。
こちらのちょっと無理な?注文も聞いてくれたし、何より私のランティスをよく知っていて、「足回りが良い車ですよね。」とか言ってくれたし♪
やっぱりね、他メーカーの車でも客が乗っている車やメーカーを批判しちゃダメですよ。顔には出しませんけど、腹んなかでは、むかついているんですからね。>どことは言いませんけど、ね。どこかのディーラーの店長さん。
後、気になるのは、以前、合併前の一方の会社のレギュラーガソリン(日石ダッシュだったかな?)は、硫黄分を減らしたとか、環境を考えていた感じなんだけど、ホームページを見ると、そんな事書いてないと言うか、レギュラーガソリンについては何にも書いてない。
ハイオクの硫黄分を減らすより、レギュラーの硫黄分を減らす方が実際の販売量なんかを考えても重要なんだと思うんだけどね。
ついでにもう一つ。日本政府は朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国。って、逆な国名だな)によるミサイル攻撃が日本の領海・領空に着弾したら防衛出動するとか言う寝言をほざいているが、核を持つ可能性の高い国の攻撃を単純に受けるようなことがあった場合、国民の安全を守るという国家の最大の義務を果たせないことになる。それを十分に考えて政策を検討して欲しい。
で、今日は今日で、なぜかソニーのCRX195A1なんてドライブを買っていたりして(^^;
もはや病気は止まりませんな。
うっ、何か書いていて、頭がクラクラしてきた。調子悪いので、寝ます。
で、ちょっと今日借りたDVDを返しに行くついでに電気屋に寄って見たら、こんな製品見つけました。
MDLP対応のポータブルMDプレイヤー持っているので、MDLP対応のMD/CDあたり欲しいなぁと思っていたんだけど、こんなのも良いですねー。
って、買ってもあんまり使いそうに無いんだよなぁ(笑)
車通勤になってしまったので…。これが、電車通勤に戻るなら、欲しいアイテムなんだけど。
で、マウスですが、PC/ATマシンになってからと言うと、ロジクールかマイクロソフトのマウスのいずれかを使っている。
もちろん、例外は有るけど、長く使っているマウスはこのいずれかの会社のマウスでしかない。
PC-9800シリーズ時代からマウスを利用していたけど、しっくり来るマウスが無かったが、ATマシンになってからは、安定したマウスが手に入るようになって、非常にうれしかったりする所の一つだったりする。
まず、最初に手に入れたマウスは、ロジクールの2ボタンマウス。これは、最初に買ったエプソンダイレクトのPCに付いてきたマウス。
悪くないマウスだったけど、スクロールが無いのが痛かった。そんなに経たないウチに違うマウスを買ってしまうことになる。
が、長らくこのマウスは、自作した時など、動作確認用のマウスとして重宝されることになる。
次に買ったのが、ロジクールのスクロールマウス(PS/2)のバルク品。と言っても、きちんとロジクールのロゴが入っているので、偽物ではない。
このマウスは、長らくメインマウスとして利用していたが、底面の潤滑材が剥がれてきてしまった事もあって、次のマウスを購入することになる。
しかしながら、このマウス、使い勝手はスクロールマウスとしては、秀逸で形が良いのでしょう。
マイクロソフトマウスのなすび型が気に入っている人もいますが、あれよりも私はロジクールのスタンダードマウスの「普通のマウス」の形が気に入っています。
次に購入したのが、マイクロソフトのオプティカルマウス。コイツはなすび型なんだが、まぁ、結局それなりに気に入って、会社のPCに繋いで使っている。
会社のマウスは、いくつか使ったが、すぐにダメになってしまい、困っていたのだが、さすが光学式。
たまに底を掃除してさえしてやれば、問題なく使える。
しかし、ロジクールのマウスに比べての問題点は、
(1)スクロールの所に溝が有り、ここに埃がたまる。これはマイクロソフトのスクロールマウス共通の弱点
(2)塗装が弱く、掃除しようとアルコールで拭いたら、消えてしまった(^^;
とまぁ、完璧じゃないけど、それなりに気に入っている。
次に買ったのは、Let's note用のマウス。Let's noteは、トラックボールなので、さほどマウス無くても困らないが、やっぱり長時間使うときはマウスが欲しい。
で、このトラックボールは、ロジクールのドライバで動いているので、それに合わせ、ロジクールの光学マウスをチョイス。
買ったのは、Wheel Mouse Optical。
このマウスも結構気に入っていて、事情により、会社なんかでも使っているが、なかなか良い。
でも、前のスクロールマウスの方が形はお気に入りだ。
で、今自宅のメインマシンで利用しているのが、マイクロソフトのIntelliMouse Optical。
これがお気に入りになってしまった。5ボタンマウスで、左右にはそれぞれ"戻る"と"進む"を割り付けているが、これに慣れてしまった現在は、会社でも無いのにマウスの左側とか親指で無意識に押している私がいる(笑)
ただ、スクロールの所に溝があって、埃がたまるのは変わらず。
さて、マウスをいくつかご紹介してきたけど、これらのマウスの他にもいくつか購入しているが、耐久性や操作性の面で、ロジクール・マイクロソフトのマウスにかなう品は無かった。
(安いマウスばかり買っていたと言うことは有るのかも知れないけど)
と言うことで、是非ちょっと良いマウス、買ってみてください。
特に、今までのマウスの操作性が悪いな、と思っている人やすぐにマウスが調子悪くなるんだよな、と思っている人。
ロジクールやマイクロソフトのマウスを買って見ませんか?
買って損はあんまり無いと思いますよ。損したと言っても弁償出来ませんけど(笑)
実際に"常に"持ち歩こうと思うと、ポイントは、150gって所だと思います。
ポータブルMDを何台か買って、電車通勤で使った経験からすると、150g以下であれば、持ち歩くのはほとんど苦にならない。
(携帯電話を見ても分かるが、以前は59gまで軽量化されたが、現在は100〜120g程度までに重くなっている。(NTT DoCoMoのSO504iSが120g、auのA5301Tが119g)
と言うことで、有る程度までの重さは人間許容出来ると思う。
まぁ、モバイルPCだと、これが1500gになるかなぁとは思います。2kgクラスのノートだと持ち歩く気が無くなりますしね(^^;
と、何を書いているんでしょうね?(笑)
で、FinePix F402は、ハニカムCCD(210万画素/撮影400万画素)だけど、まぁ、さすがにレンズも小さいし、って事で、QV-3000EXに比べると、ノイズも多いかな。
とは言え、やっぱり持ち歩く気になるデジカメって事で、大切にしていこう。
それにしても、吸い出しは、ケーブルの入れ替えが楽なLet's noteでやっているんだが、QV-3000EXも持っている関係で、カシオの吸い出しソフトと富士フイルムの吸い出しソフトの両方をインストールしている。
で、どういう事が起こるかというと、USBでF402を接続すると、まずはカシオの吸い出しソフトが起動してしまうと言う(笑)
で、カシオの吸い出しソフトだと、サムネイル入りとかでHTML形式にしてくれて、富士フイルムのソフトより便利だったりして(大笑)
それはさておき、たばこを吸う方々にお願い。人混みで吸ったり、吸い殻を車から投げ捨てたりだの、サイテーな行為は、猿以下の所行であるので、是非とも止めて欲しい。
で、昨日のこと。トヨタ等のメーカーの展示会が有った。
興味有る車をチェック!と思い行ったのだが………。
まず、オーパ。実車が無いどころか、カタログすらない。ダメじゃん。
次にアリオン。実車ないし。実物見れない。プレミオはあるけど、内装、センス悪い。変に木目使いすぎ。
でもって、アレックス。カタログがあるのは、マイナー前。興味有るのは、マイナー後にラインナップされたエンジンを搭載した車。ダメじゃん。(無論実車も無し。)
最後に、カローラランクス&フィールダー。実車も有るし、カタログもある。
まずは、実車に座って見よう。ゴンッ!(音) 痛っ!
何かと思うと、私が普通に座ろうと思うと、必ず頭がぶつかる(--;
なぜ?どーして?なぜに?私のランティスクーペより高さ、よっぽどあるのに。なぜだー?
これで、候補から、消滅。(お話にならないよね。乗るたびに頭をぶつけないように気を付けるなんて。かがみ込んで乗らなきゃいけないような車はスポーツカーでも無いなら、絶対にパス!)
やっぱり、トヨタって、私の事、嫌っているみたいです。マジで。
※:一昨年までの契約では、郵便局からの自動引き落としにしていたのだが、昨年は事情により現金で支払った。のに、郵便局から引き落とされてしまった(--;
で、ディーラーからは連絡があったのだが、保険会社からは、最後まで謝罪の連絡も無ければ、振り込みましたの連絡一つもない。引き落としてから1ヶ月も後に振り込んだのにである。
しかも利子も入っていないし。1000円や2000円じゃないんだぞ。少なくとも振り込みましたの電話でもはがきでも出すべきじゃないんですか?>三井住友火災海上さん。
あげく、東京海上で見積もり出して貰ったら、4000円位安いし(--;
今はマニュアル乗っているのだけど、そろそろオートマにしたいなぁと思うけど、4速ATはちょっとねぇ。
出来れば、やっぱりCVTか、少なくとも5速ATが良いなぁと思うんだけど、ねぇ。
イオン系歯ブラシは、極論言うと、電流を流し、歯から、歯垢を浮かせて磨きやすくすると言う物。
結構落ちるけど、やっぱりちゃんと磨かないとダメみたい(笑)
で、普通の歯ブラシでたどり着いたのが、ジョンソン&ジョンソンのリーチメガバイトシリーズ。
お気に入りは、リーチメガバイト1と2。
極細毛ブラシのお陰で、普通の歯ブラシとは全然違うレベルで落ちる。歯の間も結構キッチリ磨けます。
300円くらいするが、オススメの歯ブラシだ。これで、3分以上キッチリ磨けばOKだ。
で、今、電動歯ブラシも買ってみたりしている。
買ったのは、ブラウンのオーラル3D D15 511って歯ブラシ。
高い店で6980円くらい。安い店で4980円位で買える。
これもなかなか良いけど、替えブラシが1本1000円近いんですよね〜(^^;
で、基本的には歯磨きなしでブラッシングするので、爽快感で言うと、リーチメガバイトで歯磨き使ってブラッシングした方がスッキリする。歯の間もリーチメガバイトに一歩劣るかなぁ。
初期投資も無しで済みますし。
ただ、ブラッシング時間は短くて済みますし、歯槽膿漏なんかの予防にはこっちの方が良いかも知れません。マッサージ効果は高そうですし。
わざわざ、"LIGHT"、"LONG"、"TOUGH"と謳って『新Let's note開発宣言』と言っているのだから、R1よりも軽く、長く、タフなのかと思うと、大差ない。バッテリー持続時間は、5時間と、従来より1時間短くなっている。
残念でしかないです。れっつらーとしてはね。
とは言え、値段次第と言うところだけど、非常に気になる存在ですね。この重さで、これだけのバッテリー持続時間を持つノートは無いですからね。(スティックポインターの機種は興味がないので、よく分からないけど、たぶん無い)
お金に余裕が有れば欲しいけど、買わないだろうなぁ。Banias待ちたいし。(Banias=インテルの次期モバイルCPU)
・MV DISC(NEC)
とりあえず、敗残者からのご紹介。
NECのMV DISCは、DVDフォーラムなどとは関係ない、NEC独自の規格。DVD-RAMと同じようにカートリッジ式4.7GBだが、DVD-RAM等と差別化が図れているわけでもなく、あっという間に消えていった。
これで、片面9.4GB位あれば、良かったのにねぇ。
・DVD-RAM(松下、東芝、日立)
今、最も普及しているのが、DVD-RAM。DVDレコーダは、松下だけで過半数を占めているんですよ。
まぁ、レコーダの値段もDVD-RW陣営より明らかに安いし、使い勝手も良い。
HDD付きが販売されているのは、DVD-RAMだけってのも使い勝手には優れていると言うか、DVDと言う形式を考えると、HDDなしは使いづらいだろうなぁ、と(^^;
・DVD-RW(Pioneer、SONY、SHARP、三菱)
今秋から、HDD搭載レコーダを販売が開始され、逆襲が始まったDVD-RW陣営。
DVD-RWのメリットは、メディアの価格が安い、一般のプレイヤーでも再生出来ることが"多い"って所でしょう。
でも、従来機では、編集が出来ないとか、HDD搭載機が無いとか、色々ダメダメで、HDD搭載機が出てきてからこそがDVD-RWの本領発揮なんでしょうねぇ。
・DVD+RW/+R(日本では未販売。ソニー、フィリップス)
こいつも、DVDフォーラムとは別の、DVD+RWアライアンス(http://www.dvdrw.com/)で勝手にやっていると言えば、勝手にやっている規格。
一応、DVD-RW/Rよりも互換性が高いってのが売りだけど、メディアも高いし、日本の家電メーカーではまともにサポートしていないので、まぁ、どうでも良いかなぁと言うのが日本のコンセンサスだけど、実は欧米では、DELLとHPと言うPC界の雄とフィリップスという家電界の雄がサポートしていることも有って、人気である。
・DVD-R(DVD-RAM,RW陣営各社)
ライトワンスで、DVD-RAM/RWよりはメディアが安い。でも一発書きなので、HDDは欲しいよね(^^;
で、DVD-RAMを持つ人は、DVD-RWメディアが普通のDVDプレイヤーで再生出来ることがうらやましくて、DVD-RWを持つ人は、DVD-RAMの編集が出来ることやHDD搭載機がうらやましい。
まぁ、今年中か来年には、DVD-RAM/RW/R搭載のレコーダが発売されんでしょうねぇ。
・HITACHI DT-DR1
お気に入りのD-VHSデッキ。最近では、4万割れしている場合も有るけど、高画質で手軽に録画したいなら、これしかない。
ハイビジョンを捨て、NTSCのみを録画するに徹しただけ有って安い。
その上、日立なので操作性抜群。画質も良い。言うことなしである。
ただし、アナログVHSに期待しちゃいけないのは確かだ(^^;
・SONY Clip-On SVR-515
もはや製造中止だし、新品ではかなり入手困難だけど、ハードディスクレコーダの最高峰。
ハイビジョンこそ録画出来ないが、NTSC録画用のHDDレコーダとしては、編集機能充実。高ビットレート。EPG(電子番組帳)対応もポイント高い。
ビットレート的には、D-VHS STDに一歩劣る12Mbps。これでもちょっと物足りないがこれ以上のビットレートで録画出来るHDDレコーダは無いので、しょうがない。
HDDレコーダは、ほとんど録画ミスというのがあり得ないので、精神衛生上非常によい。
今まで何度失敗してきたことか…。
・Panasonic DMR-HS2
HDD+DVD-RAM/Rレコーダ。
えーと、これ失敗です。最悪です。操作性はさておき、9.2MbpsのXPモードでも画質が物足りないんですけど………。
操作性も悪いんだけど(とは言え、東芝よりマシってのが信じられない。これでもっと酷い東芝はどんな物?)、編集性も悪い。
もう泣きたい位駄作。まぁ、HDDレコーダの傑作、Clip-Onを使っている人からするとしょうがないのかも知れないけど…。
後、許せないのが、タイマー録画するときに、タイマー入にしないとダメって事。
HDD搭載なのに、何で?いらんだろうに。
予約されているのに、ダメだったときにはかなーり悩みました。マジで。
たぶん、親戚とか知り合い用に焼くためだけに存在する機械になりそうです(;_;)
で、こんな事言っているんですけど、見ているテレビは、20インチのワイドテレビだったりします。え?間違っている?やっぱり?(笑)