なんで、こんな国と国交を結ぼうとするのであろうか?
拉致疑惑は明らかにしないし、国民生活を犠牲にしながら、核開発を進めているし。
秘密主義は変わらないし、改革をする気も無い。
日本はいったい何を考えているんだろうか?
こんな国と国交を結べば、金をむしり取られるだけである。
久しぶりのお題ではあるが、今回は"欠陥住宅?!"と題して、ほんの少しだけ。(ネタが大した話ではないのでね^^;)
別に、本当に欠陥住宅の話ではない。良いところ、"不都合住宅"ではあるのだけれども…。
数年は前。私が未だに学生であった頃の話である。
親が自宅を建てた。
まぁ、私が金を出したわけではなく、希望も聞いてもらえたわけでも無いので、どうでもいいとは思っていたが、気になることが1つだけ有った。
それが、風呂場の照明スイッチである。(どうでもいいけど、"しょうめいすいっち"で、"証明スイッチ"と変換してしまうのは、ん十MBも辞書容量を持っていて情けない。他にもこういう話はたくさんあるが^^;)
普通(と思うのは、私だけなのかも知れないが)、縦に2つあるスイッチの場合、上が照明、下が換気扇のスイッチとなると思うのだが、風呂場のスイッチは逆ではあった。
まぁ、これが家中みんなそうなっているので有れば、この建築会社(日本電建)のやり方と言うことで分かると思うが、家の他の照明と換気扇がスイッチとなっている箇所、即ちトイレ3箇所は全て照明が上、換気扇が下であった。
住んでしばらくして、日本電建の担当者が"住んでいて不都合の箇所はないか?"と言う趣旨で家を訪ねた事があった。
その際、私が"普通、照明が上、換気扇が下となっている。この風呂場だけ逆になっている"と言う苦情を言ったところ、日本電建の担当者にこう言い放たれた
「別に不都合はないでしょ」
私は、あまりな言葉に絶句してしまった。
もうその後は、その人間と同じ空気を吸うのもイヤでさっさと退散した。
まぁ、私の家を建て直すと言うことは、もうこの先数十年無いだろうが、絶対にこの会社の世話になるつもりはないし、万が一相談を受ければ、絶対にこの会社だけは止めた方が良いと言うだろう。
こういう話題は、友人が嫌うのですが、選挙も近いし、何かダメダメな首相のおかげで日経平均は下げ止まらないし--;
それはさておき、公明党という党が嫌いである。
なぜ嫌いか。選挙運動の仕方が許せない。(実を言うと、デモに子供を使う事があった社会党なども嫌いである。)
まず、創価学会が動く。これは支持母体でもあるし、仕方ないであろう。ただし労組もそうであるが、どうしてこうも積極的に政治的活動をしたがるのだろうか?後、政教分離という面でも個人的には好かない。
で、何が嫌というと、積極的に創価学会の会員が公明党候補者の支援活動を行う。まあ、それも仕方ないのであろうが、その支援活動が気に入らない。
私の家の場合、小学校の頃の同級生が来る(10年以上も会わなかったのに、まぁ、よくも来るもんだ--;)のだが、気に入らない点がいくつかある。
1)候補者の学歴をひけらかす。
林原めぐみの"VINTAGE S"と言うCD+ビデオ(このビデオを別売りでDVDで売り始めたら許さないぞ^^; TWO-MIXで泣きを見たし。)を買ったのだが、その中で"よく国語の授業で作者の考えとかいうけど、それって作者じゃなくて誰が決めてるの?"と書いてあった。
小学校の頃からいつも考えていた事である。
そもそも、作者の考えと言うのが、誰かの押しつけだから理解できない。
100人いれば100人分の解釈が出るわけだし、それを国語教育で画一的な物を押しつけている。
実は、親が国語の教員なのだが国語は大の苦手である。画一的なその物とわたしの考えが全く合わないし。
(所で、このコメントは自分の作詞した物が心理学者が分析していたと言うことで書いているのだが、自分の作詞したり書いた物をよその雑誌で心理分析されたら嫌ですね。犯罪者の犯行声明文じゃないんだから^^;)
ある所に子供がいると実は私は反吐が出るほど嫌悪感を感じることがある。それはデモや署名活動での子供参加。(この場合の子供とは小学生以下位か?、なぜか中学・高校あたりの人間が参加しているのはほとんど見かけない)
無論子供が自分の判断でそんな物で参加するわけがない。
もちろん自分で色々考えているわけもない。
と言うことは、親の自己の判断により子供を連れてきているのだ。
そんなの当たり前と言う無かれ。自分で判断が出来ない子供をデモや署名活動に連れていくのは犯罪行為だろう。
もっとすごい犯罪行為といえるのは親の判断により子供に宗教を強要することだ。
子供の頃に入信させられ、20歳を過ぎてもそれに引きずられる人を何人か知っている。
しかし、宗教の自由を制限するいわば憲法違反と言い切れるほどの重罪であると言えると思うのだが。
(憲法違反と言えば、今の自衛隊は完璧に憲法違反ですよね。アレで軍隊じゃないと言う理屈が通じる訳が無いと思うのだが^^; 個人的には今の自衛隊はもう半分にして残り半分は国連に対してPKOとして常時参加させれば目に見えた国際貢献となると思うのだが、いかがか?)
宗教にせよ、政治的活動(デモ・署名活動等)にせよ、判断が出来ない子供を使うと言うことには私はもう生理的に嫌悪感を感じる。
なんてのが通勤に使う駅で見かけた"脳死は人の死ではない"と言う趣旨と思われる署名運動で子供連れで子供を積極的に署名運動に使っていた事に対する気持ちである。
言っているそばから、IDO/DDIセルラーからWebPalette/PhotoPalette/Melepallette等のメール端末が発表されました。
携帯電話業界は、基本的にはDoCoMoの1強に近い。シェアを半分以上確保しているのだから。
しかし、最近の新規ユーザーは必ずしもDoCoMoが売れているわけではない。
i-Modeが好調と言うが、よく考えて欲しいが、実はi-Modeは、買い換えユーザーが非常に多い。
価格も安く提供していますし。
そうは言っても、DoCoMoのユーザーが多いのは否定しがたい事実だが…。
さて、私はIDO cdmaOneとNTT DoCoMo PALDIOユーザーである。が、PALDIOは出張時の通信専用に近いので、基本的にはcdmaOneユーザである。
まず、通信をしていてお願いしたいことは、
1.通信カードを安くして欲しい。
IDO/DDI-セルラー純正の通信カードは、定価が25000円前後。(PacketOneカードの場合、IDOで24800円。DDI-セルラーで24000円。)
このカードは、一般的に販売されていないし、ほとんど値引きされていない。値引きしていても10%引きされているのは見たことがない。
それに対し、DoCoMo純正はDoPa対応の物で12800円前後。サードパーティ製なら9800円位でも買える。
USB接続なら5000円台からある。
cdmaOneでは、サードパーティ製ではPacketOne対応は未だ販売されておらず、従来のcdmaOne用でTDKからPCカード。オムロンからUSB接続ケーブルが販売されているが、TDKのPCカードは25000円前後で純正と変わらず、オムロンは15000円前後。
非常に高いと言わざるを得ない。
2.全国統一料金にして欲しい。
IDOの場合、"Dレート"と言う料金により1分/15円と言う料金体系により通信出来るが、セルラーエリア(北海道、東北、北陸、関西、中国、四国、九州、沖縄)では通常の通話料金による課金になってしまう。全国統一して欲しい。
3.PacketOne通信料金はDoPaより良心的だがもう少し安くして欲しい。
EZ access/EZ Webの通信料金で0.27円/Packet。PacketOneの通信料金が0.1円/Packet。
i-Modeが0.3円/Packet。DoPaが0.2〜0.4円/Packetなので、高い訳ではないが、Dレートによる通信を考えると、ちょっと高く感じる。
個人的には、0.035円/Packetにして欲しいなと思うが、IDOで言うとPacketOneバリューLにすると70%offになる。0.03円/Packet。そう。PacketOneバリューLの定額料金2400円をもっと安くすべきである。
4.PDAが少ない
DoCoMoだと、ポケットボードに代表される気軽なメール端末が存在している。
IDO/DDI-セルラーだと、一般のPDAしか存在しないし、cdmaOneに至っては、コミュニケーションパルしかない。(ザウルスなどではオプションケーブルで対応)
気軽なメール端末くらい1万円以下で出して欲しいですね。
DDI-セルラーグループのツーカーからCaraが1万円以下で売っていますから、この位実現できると思いますが。
本当に北方領土と言うのは、本当に日本にとって必要なのだろうか?
北方領土と言う餌によって、旧ソ連、ロシアに一体いくらほどの援助を引き出されていったのだろうか?
日本国民の確かに一部である北方領土に住んでいた人にとっては、返還は願いであろうが、日本国民全体に取って、本当に必要な物なのであろうか?
少なくとも、北方領土を餌にロシアに不要な援助などをしていくので有れば、不要と思うのではないだろうか?
メリットと言う意味でも資源が多いわけでも、何か観光資源が有るわけでもない。
日本のお荷物になる可能性の高い北方領土にこれ以上血税をつぎ込んで欲しくないと思っている人は少なからずいるのではないのだろうか?
政府公報だって無駄だ。一般国民に言ったところで、別に盛り上がらないだろう。
万が一にも返還されたら、整備にまた血税がつぎ込まれるのは間違いないし。
それ以上に、かつて日本は北方領土は千島列島に含まれると言う見解を出してしまったことも有り、ロシアがこれだけ混乱している状況で返還される可能性は無いし、国連に訴えても合法性が低い。
実質的なメリットの無い北方領土は早急に放棄宣言すべきだ。
実は、私の場合、あまりにも相性の悪い店と言う物がある。
C-YOU&カスミ家電、DIGIX WONDER等のカスミ系列の店である。
この店はあまりにも相性が悪すぎる。
かつて起きた事故を記載しよう。(別に解決している話だから、どうこうと言うことは無いが、嘘では無いし、口外無用とか言われているわけではないので、ここに書いても問題は無いだろう。)
1.ディスプレイ開封事故?
今も使っているのだが、飯山のA702Hと言うディスプレイがある。
このディスプレイは、DIGIX WONDER A店で購入したのだが、ディスプレイの保証書に珍しく捺印がされてあった。(この店は販売証明書添付することにより保証書の日付代わりにすることが多い)
で、午後になってから買ったのだが、なぜか前の日の捺印がされていた。
元々日付が押されていると言うだけでおかしいのだが、前の日と言うのが納得行かない。
普通に考えれば、開封品か何かを売りつけられたと思うのが普通ではないのか?
2.中古品販売事件
C-YOU&カスミ家電 B店でミツミのIDE CD-ROMドライブが1台だけ置いてあった。バルク品のような置き方でなぜ1台なのか謎だったが、適度な値段(秋葉と比較しても安い!と言うわけではない。普通だろう)ではないのだが、1台IDEのCD-ROMが欲しかったので買った。
自作PCに組み込み、使おうとすると、DDI DIONのオンラインサインアップCD-ROMが!
店に文句を言うと、結局店で使ったことのある商品を販売したらしい。
何の説明も記載されておらず、あまりにも非常識きわまりないとしか思えない。
3.販売価格誤り事件
DIGIX WONDER A店でMSIのSocket370→Slot1アダプター、MS-6905 Dualを頼まれて買ったのだが、値札は1680円。が、気が付くと1900円で売りつけられていた。
さらに、あまり関係ないが、アダプターの抑えプラスチック金具?があまりも変な形で固定できない。
リテンションキットによってと言うが、どう考えても合わないとしか思えない物であったが…。
(2台のマシンで調べたのだが…。)
後日談
購入した店で、このリテンションキットが使えない(すぐに外れてしまう)と言うと申し出たところ、必死に何とかしようとした。
で、待つこと20分くらいはかかったろうか。
何とか必死に付けたようだ。付けたのはかなり無理がリテンションキットかかっているようだが、まぁ、許そう^^;
さて、intelとAMDのx86仁義無き戦い。 AMDも0.18ミクロンルールのAthlonを投入。intelのアドバンテージもほんのわずか でした。 さすがに、P6アーキテクチャも限界が来ているのでしょうか? 今回intelは、フルスピードL2キャッシュを内蔵してしまったことにより、同クロック のAthlonとの不利をFSB133MHzと合わせ取り返したが、これが逆にintelのデメリット となる可能性も否定できない。 そう、歩留まりの悪化と高クロック化の阻害要因となるからである。 無論AMDも外部L2キャッシュと言うことで性能面での不利もあるが、構造的には 高クロック化しやすい構造であるし、700MHzまでは0.25ミクロンルールで作れたと言う 事は大きい。 さらにAMDはドレスデンのFab30が立ち上がれば0.18ミクロンルールで銅配線と言う技 が使える。intelは銅配線は0.13ミクロンルールまで不要と言うことだが、高速化に役 に立つ技術だけ有って、AMDとintelの製造プロセスの競争も見物である。 CPUとペアで重要なチップセットであるが、こちらはintelがあのi820をやっとリリース。 AGP x4サポート、Rambus DRAMサポート、レガシーフリーなどAMD-750に比べれば先進的 なチップセットであるが、Rambus DRAMサポート、レガシーフリーなどはデメリットに なりかねない。SDRAM使用時やISAバスサポート時にはコストアップにつながるからです。 PC98-NXを見れば分かりますが、かの先進的アーキテクチャPC98-NXすらもレガシーフリー と言う面で言うと、PS/2ポートサポート、ISAバスサポートなどデビュー当初に比べると 明らかにレガシーデバイスが増えているのです。 そして、AMD AthlonにはVIAのチップセットが希望の星です。これならAGP x4やVCSRAM、 DDR SDRAM等RDRAM以外の先進メモリをサポートしてくれますし、AMD-750が6層基盤に なっているのに対し、コストダウンが見込める4層基盤(440BXは4層基盤)が使えるよう になり、2万円を切るのがやっとのAMD-750マザーボードと比較すると15000円以下になる 事が期待できます。 次世代チップセットにメインのチップセットが移ったときにintelとAMDの本当の戦いが 始まると言えるでしょう。 ところで話は変わりますが、Pentium!!!やAthlonの演算性能を大幅に上回り、3D性能も RIVA TNT2 Ultra、nVidia GeForce256、MGA-G400等を凌駕するPlayStation2のEmotion Engine。今やPCの世界は閉塞感が漂いつつあります。 PCに対し、キラーアプリが出てこない。この先、PC性能がアップしてもどうなって行く のでしょうか?
プリウスの電池は、蓄鉛電池ではないとのご指摘を受け、調査したところ、ニッケル水素でした。
でもさぁ、知っているなら教えてくれよ〜^^;
で、メモリー効果どうするの?
CDってのは、あらゆる意味で、オーディオ世界のターニングポイントで有ったことは、否定のしようの無い事実である。
(1)オーディオを専用ルームから脱出させた。
以前のオーディオと言うのは、レコードと言うこともあり、多くの家庭では、専用の部屋のステレオの前に座って聞く物と言う物であった。
しかし、CDと言う物は、CDラジカセ、ポータブルCDプレイヤーなどの登場を促すほどコンパクトであった。
(2)“劣化”からの脱出
レコードやテープと言うアナログデバイスを利用する限り、短期間に劣化してしまっていた。
良く、レコードは3回聴くと音が変わると言われるほど劣化する物であった。溝の上に針を通して聞いているのだから、当たり前ではあるが…。
テープだって、数百回も使えばダメになるものだし、車の中に入れておけば、1ヶ月も使えば、かなり音が落ちていた。
しかし、CDの場合、キズを付けたりしない限りは、そうそう音は劣化する物ではない。(無論、シビアな人が聞けば劣化するという物であろうが、一般人が聞く限りは劣化するような代物ではない。)
(3)ノイズからの脱出
レコードであれば、ノイズがどうしても出たし、テープならヒスノイズが付き物であったが、CDの場合、単純に聞いていてノイズ!と言うようなノイズは普通入らない。
(4)デジタルのイリュージョン
デジタルと言うことで、コピーしても劣化しないし、何で聞いても同じ音と言うイリュージョンを一般人に植え付けてしまった。
しかし、どうしても分からないことなのであるが、CDをエラーなしで吸い出していても音が変わるのである。
同じD/Aコンバーターを通しても音が変わるし、デジタルケーブルが違っても音が変わる。
しかし、一般人にはそれが通じない…。
(5)高音質の裏側…
CDは44.1kHz/16bitと言うデジタルフォーマットであることから、さらなる高音質を追求するために、今では様々な高音質化が図られている。
DENONのALPHA Processor、KENWOODのD.R.I.V.E.等の量子化ビットの補完を行い、ダイナミックレンジ向上策。
Pioneerのレガートリンクコンバージョン(S)等のサンプリングレートの補完を行い、20kHz以上の音の出力。
しかし、それはどんどんCDの音に各メーカーの個性を付ける結果となってしまった。
(6)様々なデジタルフォーマットのリファレンス
MD、DCC、mp3(MPEG Audio Layer-3)等のフォーマットのリファレンスとして、CDの規格と言う物が土台になっている。
(7)光ディスクの利便性
CDと言う物が無ければ、LDだって、DVD-Videoだって普及しなかったろう。
"光ディスク"の利便性を一般人に思い知らしめたのがCDである。このCDの力が有ったからこそ、MDがDCCに勝ったと言っても過言ではない。
ところで、CDの音ってのは不思議で、CD-DAのデータというのは、ほぼエラーなしで吸い出すことが出来ているらしい。
その割には、音が様々なCDプレイヤーで全く違う。
デジタルデータは同じなのかと思うと、デジタル出力をD/Aコンバーターに接続して、色々なプレイヤーからの音を聞いても全然違う。
CD-DAの音というのは、理屈はともかく、完璧に吸い出せてはいないのである。
高性能CDプレイヤーなら、今まで聞こえなかった音が聞こえるようになるし、音が埋もれなくなる。
なぜなんだろうか?
最近の流行、エコロジーについて考えてみたいと思います。
言うまでもなく、トヨタ プリウスをはじめとした一連の低燃費車の登場により、2010年新燃費基準やそれに伴う達成車の取得税軽減などの様々なエコロジーカーへの支援が有ります。
でも、本当にそれって良いことなんでしょうか? 様々な視点でエコロジーを見直したいと思います。
(注:今回の話は間違いが多いかも。間違いがあったら、指摘お願いしますね。)
まずは、トヨタ プリウス。
確かに燃費は良いらしい。でも、そんなに良いのかと言えば、ハイブリッドの力を使えるのは、ブレーキ時やアイドリング及び巡航時。
実際の所は、燃費の良い車よりちょっぴり良い程度らしい。どこかの雑誌の実験では、アルトのリーンバーンより劣るらしい。
それはさておき、このプリウス。燃費だけが問題になっているけど、個人的な意見で言うと、色々問題が有るように感じる。
まずは、C02以外の有害排ガスが多いのではないか?と言うこと。なぜかというと、車の触媒は、元々ある程度暖まらないとNOx等の排ガスを処理しきれないはず。
プリウスは、アイドリングではエンジンはかからないから、暖機運転も出来ない。
さらに、おとなしい走りでは、あまりエンジンが使われないからさらに暖まらない。
ひょっとすると、CO2は減らせてもそれ以外の有害ガスの除去がちゃんと出来ていないのではないか?と言う疑いが出てきてしまうわけです。
次に、バッテリー。これは3年に1度は交換しなければいけないらしい。これが結構な金額らしいが、それ以上にそれだけ蓄鉛電池を使っていると言うこと。(プリウスって、蓄鉛ですよね?)
鉛は、言うまでも無く、有害な金属。
こんな物を3年に1度大量に交換しなければいけないのは、資源の無駄である。
これも良いわけがない。
てー事で、プリウスの結論。距離を乗るような人でなければ、ヴィッツかカローラ/スプリンターでも買った方が地球に優しいはず!
あ〜、次のネタがうまくまとまらない〜^^;
今、法制化が話題になっていますけど、この話題に付いて行きたいと思います。
よく言われますけど、"日の丸・君が代"を国旗・国歌として認識していないのは、極わずかだと思います。認める認めないって話を別にして^^;
問題になっているのは、日の丸より君が代。
"君"が誰を指すのか、"代"は何を指すのか?
ま、そんなことはさておき、君が代の詞。うろ覚えで書くと、
それともう1つ。
国民には良心の自由があるはずだ!
国歌・国旗を敬う権利も蔑む権利も国民は持っているはずだ!!!
個人的には、君が代が国歌でもかまわないが、そろそろ苔も生えたし、時代的意味を失っている歌だと思うのだが、違うだろうか?