小泉氏が自民党総裁選挙で圧勝。結局、公明・保守との連立政権となったが、今までと全く主張が違うのに、連立する公明・保守も何だかなぁと思う。
それにしても、小泉氏の主張は民主党とさほど変わらず、逆に民主党内の自民党よりの連中と小泉氏支持の連中が一緒の政党になった方が良いじゃないかなぁと思う。
それにしても、小泉氏って森派だったんだよね。森元首相と政策がこれほどまで違うのになぜ同じ派閥なのか?
これだけ考えても、派閥ってのが如何に無意味なのかが分かる。
さて、それは脇に置いて、夏の参議院選挙。
まさかの小泉政権誕生で、自民党の支持者が増えた。
私からしても難しい。夏までの政策で小泉政権の判断を出来るわけではないし…。
今回の選挙で、自民党を支持して小泉政権の改革を見たいと思うし、かと言って自民党を支持せず、自民党解体したいと言う気もするし…。
最近、自民党総裁選一色である。
ホント、候補者の方々、橋本氏、小泉氏、亀井氏、麻生氏はご苦労様と言う感じである。
で、個人的感想であるが、
橋本氏…今さら、何をするんだ? 敗者復活のつもりか? 200日与えてどうするのか、今ひとつ分からない。
小泉氏…実は嫌いである。以前の郵政大臣の時に、「ボランティア貯金が増えているのは、国民は金があるからだ」みたいな事を言っていた。(何分、学生時代の話なので、細かいニュアンスは忘れたが)
と言うことがあり、大嫌いだ。お陰で、ボランティア貯金は全て解約させていただいた。なけなしの金をボランティアしてそんな事思われていたのでは、割に合わない。
しかしながら、構造改革無くして景気向上は無いと言う意見そのものには賛成する。
小渕、森と一体いくら金をつぎ込んだのか………。
また、小泉氏で有れば、永田町の悪癖は少しは減りそうである。もし、総理・総裁となり、自民党執行部の抵抗で思い通りに事が運ばなければ、そいつらを除名してバッサリ切り捨てるなり、集団離党して野党と大連合を組んで救国内閣を作って欲しい。
少なくとも、自公保連立政権じゃダメだろう。特に(自粛)が政権にいる限りね…。
亀井氏…この人は森政権の政策をそのまま受け継ぐのだろう。
しかし、本当の景気浮揚は望めないだろう。今のところ、日本経済は重病人だ。
大怪我をしているのに、そちらの治癒(構造改革)を後回しにして、輸血ばかりしているような物だ。
麻生氏…よくわからん(^^;
今のところ、予備選の結果は小泉氏圧勝。これで本戦の結果が………。
自民党も、解党すべき時が来ると言うことだろうな。
無論、それに対抗すべき民主党がもっとしっかりすべきなんだがね。
許せない人たちとして、マナーの無い喫煙者が挙げられる。
混雑しているところで、歩きながら吸う輩
ポイ捨てする輩
車からたばこを火がついたままポイ捨てする輩
どうして、こうも喫煙者の一部の連中は、他人の迷惑を全く顧みることなく煙草を公共の場で吸えるのだろうか?
他人に迷惑をかけない範囲でなら、いくら吸ってもかまわない。しかし、他人に迷惑をかけてまでなぜ吸うのだろうか?
いずれも、危険な行為であることが分からないのだろうか?
歩行者を火傷させる危険、火事の危険、後続車両(特に二輪車)への危険、こんな事も分からないのだろうか?
世の中にはあんまり読まれないって物がある。例えて言うなら、家電品の説明書。あるいは、自動車の説明書。
この辺を隅から隅まで読みましたって人は少ないと思う。
え?私?読みますよ。結構そう言うの読むの大好きですから(笑)
が、世間には凄い人を見かけた。
車の取説がボロボロ。しかも、重要と思ったところなのか、所々に黄色の蛍光マーカーが。
うーん。ここまで読まれると、取説も幸せだろうなぁ(^^;
その後、回答がないので再度メールしてみたのだが、音沙汰無し。
しかしながら、CD-W512EBのファームウェアが再度アップデートされ、2.0B→2.0Dとなっていた。
その際に、2.0Bの修正点として、"ディスクが回転したままトレイが排出されることがあるのを修正した"と記載されており、対策された。
しかしながら、ファームウェアのアップデータプログラムの対応OSが、現在、Windows95/98/Meとなっており、問題の起こるNT4.0の環境ではアップデートできないことになっている。
ダメダメ…(笑)
なお、ダメ元で動かしたところで、問題なくアップデート出来たんですけどね(^^;
そもそもの問題として、よく言う"CDにはエラー訂正があり、普通は問題なくCD-DAを吸い出せる"と言う話がある。
理屈として、"01"は正しく吸い出せるのかもしれないが、実際は正しくと言うか、原音通りには吸い出せていない。
MPLの根拠として、CDプレイヤーをトランスポートとし外部でD/A変換を行っても音は、プレイヤーによって音は全然違うと言うことがある。
どんなプレイヤーでも音は完全に吸い出せるのなら、CDの音はD/Aコンバーターだけで決まってしまうはずだからだ。
そうはならないのは、CDプレイヤーの振動吸収能力やピックアップの性能、サーボノイズの影響など様々な要因が影響しているのではないか?と思う。
そう考えただけで、CD-DAの音が"原音通り"に吸い出すことそのものが困難ではないか?と思う。
次にCDとCD-Rの違いであるが、よく"CD-Rは、CDと比較すると反射率が70%程度しかない"と言う誤解があるが、CDそのものの反射率がおおよそ70%。CD-Rは規格書上反射率65%以上。フタロシアニンメディアになれば、70%を超える。(メディアエンポリアムのメディアには、品質記録書が付いてくるがおおよそ71〜73%程度である)
もちろん、細かい反射率はピット長により異なるが…。
この反射率の違いから音の違いを論ずるのは違う気がする…。
プレスCDとCD-Rでは、ピットそのものの形状が異なる。
プレスCDならピット形状は理想的な形を作れるが、CD-Rの場合、楕円に近い形になり、ピットの立ち上がり・立ち下がりの形が崩れてくる。
大きな違いはここではないか?と推測しているのだが…。
以下、現在執筆中!
1/11にメールをして、10日間を過ぎても何らの反応が無いので、どー取り扱われようとかまわないと思うので、ここに記載してしまう。
事の起こりは、私がTEAC System CreateのCD-W512EKB(TEAC社製ATAPI CD-RWドライブ CD-W512EB使用)を購入したことからである。
このドライブを、VIA MVP3(Socket7) M/B+Cyrix MIIと言う組み合わせにWindowsNT4.0 SP6aをインストールしたマシンに組み込んだ。
で、動作確認でCD-ROMを読み込み、OSのエクスプローラから"取り出し"を実行したところ、ディスクが回転したまま飛び出してきたのだ!
そこで、メーカーに下記のような問い合わせを行った。
題記の商品を購入したのですが、OSから"取り出し"を選択すると、ディスクが回転 したままトレイがオープンされます。 初期不良かと思うのですが、本現象について、初期不良以外について考えられるこ とはあるでしょうか? 教えていただきたく。 |
お客様各位 (株)ティアックシステムクリエイト 冬季休暇のご案内 日頃は弊社製品にご愛顧いただき誠にありがとうございます。 さて、誠に勝手ながら弊社では2000年12月29日(金)〜2001年1月4日(木)を 年末年始の冬季休暇とし、サポート・サービスを含めた全社休業とさせて いただきます。 このため、電話・メール・FAX・郵便等によるサポート業務も休止させてい ただきます。 なお、上記期間中もFAX・メール等の受信は可能ですが、回答および対応に つきましては2001年1月5日(金)以降となりますのでご了承ください。 お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力のほどよろし くお願い申し上げます。 |
平素は、弊社製品をご使用頂きまして誠に有り難うございます。 さて、2000年12月29日〜2001年1月4日までの間、年末年始休暇のため サポート業務を休業させて頂いておりましたので、回答が遅くなり 大変ご迷惑をお掛け致しました。 ご質問頂きました「CD-W512EKB」の件ですが、以下のとおり回答させて 頂きますので宜しくお願い申し上げます。 ■ご質問内容 「CD-W512EKB」を接続し、OSから「取り出し」を選択すると、ディスクが 回転したままトレイがオープンされてしまう。 初期不良以外考えられることはあるのでしょうか? ■回答 OSは何を使用されているのでしょうか? 弊社におきましては、WindowsNT 4.0にて「CD-W512EKB」を接続し、 OS上の「取り出し」を選択するとディスクが回転した状態でトレイが 排出されること確認いたしております。 この現象は、ドライブメーカであるティアック株式会社のホームページ上で (http://www.teac.co.jp/dspd/download/firmware/cd-w512eb/explainj.html)現在 公開されております最新版のファームウェアバージョンにアップデートして頂くこと で解消されております。 WindowsNT 4.0以外を使用されている場合は、お手数ではございますがご利用の OSをお知らせ頂きますようお願い申し上げます。 以上、宜しくお願い申し上げます。 (株)ティアックシステムクリエイト サポートセンター [e-mail] tsctech@tsc.teac.co.jp [Web] http://www.tsc.teac.co.jp/ Tel:042-380-7263 Fax:042-380-7277 |
下記、NT4を利用していました。 しかしながら、回答が遅いため、こちらで440LX+Win95環境で問題ない事を確認し たため、相性もしくはファームのバグと判断し、既にファームアップデート済みで した。 尚、判明していた問題であるならば、なぜその問題を告知しないのですか? 非常に疑問を感じます。 対応OSで、明らかな不具合であり、公表していないと言うのは問題だと思います。 ファームのアップデート内容も、記録品質の向上しかなく、嘘であることは明らか です。 御社及びTEAC社の対応に非常に憤慨しております。 |
この前は、インターネットを利用した副業云々と言う話だった。
その人の技量に合った仕事を斡旋しますとの事だが、その技量の測定に13000円位×36回払いの何かを買う必要があるらしい。
しかし、毎月20000円程度の仕事があるので、だいたい7000円以上は収入になると言うことであった。
全く…。こんなアホな話に引っかかるヤローがいるんだろうか?
どうせ、半年もやれば、仕事が無くなってローンだけ残るんだろうし。
だいたい、打ち込みの仕事をするらしいが、そんな仕事、今時あるのか?
最近、勧誘電話が多いんですけど、珍しく同じようなパターンが続いたので、ちょっと書いてみます。
パターン1:勧誘電話を止める勧誘電話(笑)
何か、タイトル通りで、アホらしいのですが、この電話は職場に2度ほどかかってきました。
最初にかかってきた電話の場合は、聞いたことが有る業者名。
ピンと来て、会社の机の引き出しの中を見る。同じ業者名が印刷された封筒が!
この会社、とりあえず資料だけは送らせた。電話の内容は嘘が多かったし、パンフレットは、騙しの見本みたいに怪しさ大爆発。どっかで見たような人が写っていたり、有名企業の名前が沢山(例えば、JAL、ソニー、日立製作所など)記載されていたり。
まぁ、どっかで見たような人は名前だけだろうし、よーく見ると、有名企業は会員の所属会社(爆)
その怪しい業者と有名企業は何の関係も無いって事が分かったので、以前に電話で断った上、断りの書類も送っている。
はー。怪しい電話だなーとか思いながら取りました。(もちろん、ハッキリキッパリ断る気満々でね(^^;)
結論から言うと、内容は"あなたの名簿が勧誘業者間で出回っています。使わないように弁護士から内容証明郵便を各勧誘業者に出します。"と言う内容でした。
んで、あなたが内容証明郵便を出すと、何百という業者に出さなければならないし、勧告に従わない業者もいるが、その場合も弁護士と協力して、何とかする。と言うような事でした。
何か電話がかかってきても断れば良いだけだし、何よりん十万とかアホな事言っていたので、さっさと断りました。
しばらく後に、どっか別の業者から、まるで同じ人が電話しているんじゃないかと思うほど同じような事を言っている業者がいました。
パターン2:男女間のイベント餌の勧誘電話
何と言って良いか分からないのだが、まず勧誘電話の内容は、"男女が参加してのカラオケやボーリング大会などのイベントを実施しています。興味有りませんか?よろしければ、お話を聞いていただけませんか?"と言う内容であった。
で、何かというと、結局は宝石を売りつけ、買った人にはイベント参加の案内などをしますと言うことだった。
結婚するので有れば、結婚指輪を買うだろうし、結婚指輪の前払いだと思って欲しい。と言う事で、有ったが、何が怪しいって、そもそも、女性はどう集めるのか?と言う点に何にも説明が無かったし、宝石の相場なんぞ知らないので、ほいほいとok出すなんて不可能なのだが、どーも強引に押しまくる。と言うことでパスさせてもらった。
後日、インターネットで調べても引っかかってこない。う〜ん。今時って気もする…。
後日、似たような電話も有ったのだが、こちらは何だかねぇ。
東京から私の住まいの方まで出てきますから、会って話をしてくださいと言っていたのだが、結局その後、電話が無くて途切れてしまいました。
う〜ん。何だかねぇ。女の子が来そうな感じだったから、会うまではしてあげても良かったのに(笑)
アメリカ大統領選挙は、結局ブッシュの勝利に終わった。
当然の事ながら、2つの問題が残った。
1.アメリカ国民としての、1票の平等が守られていない。(即ち、総得票数ではゴアが勝ったにも関わらず、ブッシュが勝利した。)
2.フロリダ国民の疑問票である約45000人分の票が無効になっていると言うことで、1票の重みが平等になっている。
確かに、疑問票が再集計されるとすると、確かに集計の基準が無いと平等さを欠くかも知れないが、再集計しない方が、よほど平等と言う言葉が白々しく聞こえる。
それにしても、投票方法を見るとどうしてもアメリカと言う国の下流家庭の教育レベルの低さが見受けられる。
日本で有れば、当然の事ながら、候補者の名前などを書いて投票することになっている。
しかしながら、アメリカでは文字が書けない人が少なからずおり、その人達のためにパンチ式の投票用紙を使っているのである。
この辺が困ったところですねぇ。どっちがハイテクかローテクか分からないですねぇ(^^;
モーニング娘メンバーのコードレス電話の内容が"傍受"されたとして問題になっている。("盗聴"は明らかに日本語として誤っている。)
しかしながら、技術的に言うとコードレス電話というのは、何の事は無い。周波数の違う"ラジオ放送局"と大差ないのである。
FMラジオと比べると下記のような違いがある。
FMラジオ | コードレス電話 | |
周波数 | 76-90MHz | 380MHz付近 |
電波形式 | ワイドFM | ナローFM |
さて、じゃ、"傍受"されることはどうしようも無いのか?
簡単に防げるのである。コードレス電話を使わなければ良いのです。
え?不便じゃないか?そんなのプライバシーが"傍受"される可能性を考えたら不便でも何でも無いじゃないですか。と言うのは簡単であるが、そう言わないのがMPLである。
どうすれば良いのか?
簡単です。デジタルコードレスを使うのです。
デジタルコードレスは、PHSの技術を利用して作られており、秘匿性の高いデジタル通信であるため傍受は事実上不可能です。
デジタルコードレスは、松下電器などが発売しているほか、NTT DoCoMoからNTT DoCoMoのPHS端末を子機として利用するためのコードレス親機が販売されています。
単純なデジタルコードレスとして利用するので有れば、こちらの方が安上がりです。
なお、MPLは現在は売っていない(はず)DDI-PocketのαPHS規格の親機を使いデジタルコードレスを使っています(^^)
今回はちょいと考えを変えてみる。
そもそも、キレル子供を育てたのは、今の親どもである。
が、それを親は自覚していない。てめーらの教育がてんでダメだったことを自覚していない。
文部省はまず、戦後教育の誤り全てを見直す必要があるんじゃ無かろうか?
現在、自公保が非拘束式比例代表選挙を導入しようとしている。
これが良いのか悪いのか?
そもそも、参議院は"良識の府"等と言われているが、現実はそうはなっていない。
実際には、政党選挙になっている。衆議院よりも酷い状況である。
そもそも、参議院になぜ比例代表選挙がいるのだろうか?
全て地方区で良いのではないだろうか?
ところで、なんで非拘束式比例代表選挙という話が出てくるのか?となると、やっぱり組織選挙が存在しているからである。
選挙公報やら政見放送などをみて投票しているというのはごくわずかだろう。
日本の有権者はこんなんで良いのか?
一番悪いのは有権者じゃないのだろうか?
ダイハツからおもしろい車が出てきた。
YRV。かつてのホットハッチ的なポジションを狙った車に見える。
小型の1tを切った5ドアミニバン的ボディに1300ターボ(140ps/103kW)を積んでいる。
6.79kg/psと7kg/psを切るパワーウェイトレシオ。私のランティスクーペTypeRより良いスペックって位。
ダイハツは、小型車市場で必ずしも成功しないが、楽しい車を作る会社である。
今回のYRVは、前作(名前すら思い出せない)の失敗を受けてスポーツと言う所、ダイハツが得意とするところを入れてきたのが反省。
この分野、デミオ、キューブ、キャパ、ファンカーゴ等の有力車があるが、それらとは別個のユーザーを確保できそうな気がする。
ついでに、トヨタのカローラ。
セダンのベージュ系の内装は全く肌に合わないが、少なくともワゴン(フィールダー)の1800系の内装はブラック系で、悪くない。(フィールダーも1500系はベージュ系)
メーターは、1500系の方が良い気がするが^^;
エアロツアラーは、2ZZ-GEと言う1800ccで190ps(140kW)のエンジン。
随分高出力だなと思ったら、値段も200万弱と高価格(笑)
車両重量も1200kgをほとんどが切っており、なかなか軽量に仕上げている。さすがトヨタを感じさせる部分である。
トヨタやダイハツ、ホンダが小型車にかなり本気を入れてきている。
マツダにファミリアの強化を期待したい。デザインに今ひとつインパクトが無いし。
後、内装がファミリア、カペラ、プレマシー、MPVと、最近の車はほとんどマツダ車共通になっているが、やはりトヨタには今ひとつ及ばない。
もう少しがんばって欲しい。
(ところで、カローラ、YRVともに車両価格は抑えられている気がするが、これってワンプライス販売じゃないだろうな?だったら、高いから要らないぞ^^;)
最近、変な日本語の代表が"リストラ"であろう。
"リストラ"=解雇みたいになっているのである。
無論、正しくは"リストラ"="再構築"であるにも関わらず…。
そもそも、"会社にリストラされた"なんてのは日本語になっていないのである。
それを正しい日本語を伝える必要があるマスコミが使っているのが許せない気がする…。
最近、日本車で欲しい車が少ない。
言うなれば、カッコイイ車が無い。
ちなみに今の車は、マツダ ランティスである。ランティスのファイナルモデルで、買ってから1年もしない内に製造中止の憂き目にあっている^^;
それはさておき、最近の日本車で良いなと思うデザインの車としては、
トヨタ MR−S
ホンダ インテグラ ハードトップセダン
スバル レガシィB4
マツダ RX−7
マツダ デミオ
位だろうか?
(他の車がダメと言う話ではないので、あしからず。)
この中で一番カッコイイと思うのは、レガシィB4だろうか。
非常にスマートなデザインをしている。
悪いが、対抗するアルテッツァは、少しブクッとしているし、スマートに見えない。
RX−7もなかなか良い。MR−Sは、何となくサイバーである(意味不明)
インテグラも3ドアは今ひとつであるが、ハードトップセダンは4ドアとしては非常に完成したデザインではないだろうか?
ちなみに、今欲しいのは、フォード フォーカスである。
先日、MPLに研究して欲しいと言う依頼が有った。
MPLは、JR利用が中心なので、私鉄はよく分からないし、日本も広い国であるので、私が知る方法では、何の意味も持たない場合もあるので、そこは注意して欲しい。
1)自由席の車両を確認する
当たり前のことであるのだが、確認不足の人がいる。
たとえば、深夜・早朝の特急であれば自由席が増えている場合もあるし、逆に週末の特急は自由席が削られていることもある。
必ず乗る前に、自分がこれから乗る列車の自由席の車両を確認しよう。
普通、自由席の車両というのは、有る程度決められているので、自由席の車両が多い場合は増えている車両は必ず空いている事が多い。
2)乗る位置を工夫しよう!
最近の特急車両は、デザイン面で進んでいることが多く、1車両に付きドアが1つ(左右に有るとか言うツッコミは無視します^^;)しかないことがある。
こういうデザインの特急は狙い目である。
どう言うことかというと、絵心が無いので、記号で書く。
以下、-連結部、■ドア、□車両、<>連結部、とする。
<□□(1号車)□■>-<□□(2号車)□■>-<□□(3号車)□■>…(以下略)
この列車では、3号車以降が自由席とする。
そうすると、一般的には3つ目の■(ドア)の前に自由席を求める人は座る。
が、良く考えて欲しい、実は2号車のドアのすぐ後ろは3号車なのである。
しかも、2号車は指定席で有れば、並んでいる人は少ない。
そう、2号車の入り口に並べば、席を取りやすいのである。
3)近くに車両基地は無いか?
近くに車両基地がある場合、その駅で車両を増結・切り離しする事が多い。
とすれば、その車両基地で増結する場合は、その車両基地まで行って並べばまず自由席に座れる。
そうでなくても、その増えた車両を狙えば、少しは座りやすい。
逆に、車両基地で切り離す場合、その手前で降りる場合はその切り離す車両を狙おう。
その先で降りる人は乗らないからである。
4)特急列車を選ぶ
1つの路線に2つの特急が走っていることは少なくない。
例えば、"あずさ"と"かいじ"である。
"あずさ"がメインの特急であるので、"かいじ"の方が空いている。
他にも"スーパーひたち"と"フレッシュひたち"がある。
"スーパーひたち"がメインで、"フレッシュひたち"の方が空いている。その上、自由席の車両数も多い。
また、"かいじ"、"フレッシュひたち"などの空いている特急のみに乗れるトクトクきっぷも存在したりするので、お得に乗りたい人も狙い目だ!
5)特急に乗らない
何を言うんだと言う話があるが、あわてていないので有れば、高速バスと言うのも狙い目である。
特急よりは遅いが、鈍行列車よりはずっと早い。
その上、必ず座れる(そりゃ、バスで立たせるわけにはいかないだろう(大笑))と言うメリットがある。
高速バスは最近、良く整備されているし、これを有効活用しない手はない。
一般的に、料金は鈍行列車と同じ位に設定されている上、回数券が設定されていることが多い。
回数券は、一般的に6枚綴りで5枚のお値段。
マックのバリューセット位食べられるかも知れない。
特急の指定席で帰ってくることを考えれば、うなぎだって食べられる(笑)
と、色々書いてみたが、これで少しでも自由席に座りやすくなってくれれれば幸いである。
と書いている今現在は、新幹線こだまの自由席に乗っている。
あまり工夫もせず座れる。ちなみに、新幹線こだまは東京−大阪間は16両編成で運行されているが、一般的に1-7、14-16号車が自由席である。
当然1-7号車の方が空いているように思えるが、なぜか14-16号車の方が空いていることが多い。
摩訶不思議。ちなみに知る限りでは、金曜日の夕方に乗ったときには、14号車は指定席に化けており、注意が必要である。
混んでいるし。と言ってもこだまみたいな列車は、1つの駅でそれなりに降りる人もいるので、待っていれば座れる。
その際、出来れば車両の中で待つのがベストである。そうすれば、誰が降りるかだいたい分かるし、分かればその近くで待てば良い。
とは言え、東京など、近くの大都市の終着駅まで誰も降りないと言う特急も少なからず存在するのも事実だが…。
今回は、問い合わせ対応にたいして、あまりに対称的な2社を紹介する。
まずは、松下電器産業。Let's noteに対する質問であるが、的確に回答してくれる。
対応も素早い。驚いたのは、9/4のPHS接続方法に対する問い合わせである。
夜にWeb経由で問い合わせを行った。
その後まもなく、私はベットに入り込んだのだが、入り込んで間もなく(問い合わせをして1時間は間違いなく経過していない)、携帯でメール着信音がなった。
どこから来たメールか知らないが、朝早いので寝てしまった。(実際は寝付けなかったのだが^^;)
で、朝起きてみると、それは松下からの回答であった。
う〜ん、素早すぎる。
が、ダメダメなのが、e-wing証券。
ここに口座を持っており、最近はマツダ株が塩漬け状態なので、あまりアクセスしていないのだが(笑)、夜になると、ログオンは出来てもその後の残高照会などが反応が無く使い物にならなかった。
2回ほど問い合わせメールを出したのだが、音沙汰は一切無しであった。
2回目は、ちゃんと口座番号から伝えたのにである。
最近は少しはマシになったようだが、これではダメダメである。
そう言えば、インプレスのDOS/V PowerReportが作成し配布するはずの冊子の製作部数が足りずに、希望者全員に配布できないことがあった。
配布希望者には、代わりに携帯ストラップかツボ押しカードが配布された。
その際、ツボ押しカードを配布した相手への手紙にも"携帯ストラップ"を送りますと書いてしまっていた。
一応、その日の内に、その旨をメールしたのだが、翌日には全員に、ツボ押しカードを配布した相手にも"携帯ストラップを送る"とした手紙を付けてしまったとお詫びのメールが来た。
なかなか好感が持てる対応だった。
ところで、不思議なのは松下電器産業みたいな大企業があまりにも素早すぎると言える対応が出来るのに対し、e-wing証券は新興の証券会社であるにも関わらず、顧客からの問い合わせを無視するという行動をとる。
全く理解できない世の中である。
ちなみに、資金が塩漬け状態なのであるが、マツダ株塩漬け解除の暁には、もうe-wing証券を使わなくなっていくであろう事は間違いがない。
日本オンライン証券にも口座を開設したし。
この会社の株式注文画面は、驚くほど使いやすそうである。コミュニケーションパルでもアクセス出来そうだし。