![]() | ![]() |
2001.06.09更新 三菱化学の直販サイトAZOAZOオリジナルメディア。(相変わらず買ってしばらくそのまま。開けてもいない^^;) 反射膜に合金を用いたメディアで、通常のメディアより3倍の寿命を持つとのこと。 とは言え、価格も3倍って話がある(笑) 3500円@20枚 |
![]() | ![]() |
2001.06.09更新 SuperAZO HGメディア。あきばお〜の福袋に入っていました。 普通だったら、高いので買わないんですけどねぇ(^^; |
![]() | ![]() |
2001.06.09更新 やっぱりあきばお〜の福袋に入っていました。シンガポール製のSuperAZOメディアです。 |
![]() | ![]() |
M-Starブランドの怪しい三菱化学製品。普通のアゾ色素メディアなのだが、余り良い評判は聞かない。 近所の店で、10枚580円。店のポップによると、アメリカ向け製品らしいが、どこで生産したメディアか全く不明。 なお、裏面は、3カ国の説明書きが非常に怪しくて楽しい(笑) |
![]() | ![]() |
16倍対応のSuperAZO HGメディア。会社の知り合いが持っていたので、他のメディアと交換と言うことで強制ゲット(笑) が、メディアを見て唖然。記録面なのだが、今までのアゾメディアと全く異なる色合い。 これがSuperAZO HGメディアの記録面だが、今までのアゾメディアは、このように濃いブルーだった。(写真は下記のCDR74SA10。12倍速対応SuperAZO。16倍速SuperAZOもさほど変わらない) それが、これほど淡い色になってしまうとは驚きである。記録面だけ見せられてはシアニンメディアと変わらない…。 |
![]() | ![]() |
台湾製のSuperAZOメディア。16倍速公式対応の品。 旧AZOメディアの代品として来ました。 レーベル面は、シルバーで、記入はちょっとしにくい感じ。また、メディア中心部に"CD-R 650"と書いてあって、この辺はコストを考えると、する必要がないんじゃないかなぁと思う。 記録面はそれほど以前と色が変わらない気がします。 |
![]() | ![]() |
近所の店の開店記念で10枚597円。 12倍速対応のタイプなので、上記CDR74SA1とはレーベル面などが違う。 台湾産なので、CMC製造委託品と思われる。無論色素はSuperAZO。 なお、ケースにジャケットは付いておらず、ケースにシールを貼るようになっている。 |
![]() | ![]() |
色素に"スーパーアゾ"(意味不明^^;)を使ったというウリで、8倍速正式対応メディアが発売になっています。 以前と違い、シンガポール製。(台湾製は、CMC委託品らしい) おそらく、台湾地震の影響が有るかと思われる。レポートによると、音楽CDならCMC委託品の方が良かったと言う話がありました。
当初8倍速、現在12倍速公式対応したのがSuperAZOメディア。 |
![]() | ![]() | 上記CDR74S1のシルバープリンタブルメディア。インクジェットでモノクロ印刷の場合にはカッコイイ感じで仕上がります。 |
![]() | ![]() |
開けてビックリ玉手箱。何と!シンガポール製ではありませんか。 価格的には安いかも知れませんが、これではいかんせん、買う気がおきませんね。 薄型ケースだと、片面は透明ですから、CD-Rメディアが嫌う、光がモロに入ってしまいます。 個人的に言うと、このメディアは、ダメですね。 ただし、CD-Rを使っていると、かさばる、かさばる。 これの解決には良いケースなんですが…。 |
![]() | ![]() |
何やら、この会社のメディア、設計不良だという話がインターネット上を飛び回っている。 元は1人が流しているようだが。 その話によれば、三菱化学のメディアは、使っていると、記録膜が錆びてくるとのこと。 (反射層に銀を使っているせいと言っているが、それは関係ないと思うが。) どうも、三菱化学のメディアは、CD-Rの回りに、プラスチックのスペース無しにそのまま記録膜が外から触れる事が出来るせいらしいが…。 真相は如何に? ちなみに、1枚も三菱化学のメディアを使っていないので、私自身はコメントのしようが無いが、この辺では、マクセルと並び、10枚2000円を切る価格のメディアであるので、そんな事が無いことを祈っているが…。
追加情報:現在発売されている三菱化学のメディアは、記録膜と外の間に少しプラスチックの余裕が出来てきているので、問題ないみたいです。 |