その他のメニュー
Audio専用CD-R/RWとは?
色素について
コメント
各メディアの写真については、EPSON GT-7700Uで72dpiでスキャニングしています。
また、モアレ除去機能をONにしており、実際の見た目と若干違うことがあるかも知れません。
あらかじめご了承下さい。また、レポート作成期日が以前作成した物については曖昧な所も有りますが、こちらも併せてご了承のほどお願いいたします。
また、追加情報・誤り指摘など有りましたら、こちらまで。
MPLのCD-R環境は、下記ドライブを利用しています。
1.TEAC CD-W512EKB(TEAC CD-W512EBドライブ)…ATAPI内蔵
2.MELCO CDR-S412(Plextor PX-R412Cドライブ)…SCSI外付
3.I/O DATA CDR-TX412(TEAC CD-R55Sドライブ)…SCSI外付
4.SONY CRX10U(CRX10Uドライブ)…USB外付
過去のネタは、こちらへ移動しました。
2001.01.14
CD-RWドライブを買ってみたが、CD-RWってほとんど使い道がない…。
普通の安いCD-RWメディアなら使ってみようと言う気が起きないわけではないが、4倍速書き込みではあまりにも遅い。かと言ってHigh Speed CD-RWメディアは、リコーと三菱化学しか作っていないので、高値安定。
1枚500円前後ではちょっと…。
この辺は、台湾メーカーの活躍に期待である。
私のお気に入りのメディアエンポリアムであるが、ホームページには、ロゴ入り商品は現在の在庫で完了と掲載されていた。
ここは、かつてCMCからFornetにメディアを切り替えた実績もあり、もしかすると、OEM供給元を変更するのかもしれない。
個人的にはトラブルも少なく、通常価格はともかく、大概行っているセール価格だと魅力満載なのであるが…。
TDKがCD-Rメディアの国内生産から撤退し、台湾と欧州のみにするらしい。
欧州生産メディアは、主に欧州向けとの事なので、将来的に日本で買えるTDKのCD-Rメディアのほとんどは台湾製になってしまうようだ…。
かつては、タフネスコートで好んで使っていたメディアメーカーなだけに残念だ。(と言っても、最近のTDKメディアは品質が落ちていると感じることも有り、使っていないけど)
これでまともに国内生産しているのは太陽誘電のみと言う状況がもうすぐ来そうだ。