![]() | ![]() |
型式全く不明。下記のCDRG74UGのゴールドUNBRANDEDと比較すると、中心部に"MITSUI CD-R"と記載されているのが大きな違い。 拾い物。 |
![]() | ![]() |
三井のPRODISC委託メディア。ゴールドレーベル。 どーでも良いけど、三井化学とは言え、台湾メディアならもっとやすく売るべきじゃないかな? @120位した…。 2000.12.09追記 実際に開けて使ってみたのですが、見事なまでにUNBRANDEDで、MITSUIのメディアだというのは剥いてしまうと全く分からない。ちょっと悲しい。せめてジャケットの紙を入れて欲しい。 |
![]() | ![]() |
三井のキャンペーンで2箱ほどいただきました。2回当選して2回とも同じピンクですから、ピンクは人気が無かったのかも(笑) これは、国内生産版で、当然フタロシアニンです。 |
![]() | ![]() |
既に銀反射層に移行した後のメディア。 何箱かあきばお〜あたりで買ったと思いますが、音が格段良くは感じなかったのですが、サントラなどを焼くといい音が出ましたので、クラシックなどには最適なのでしょう。当然フタロシアニンです。 1箱2000円弱〜1500円位で買ったような気がします。 って、これ、台湾製のメディアだな。おかしいな。日本製のもどっかにあるな。探そう(^^; (探した結果は、↓(^^;) |
![]() | ![]() |
2台目のCD-Rである、I/O DATA CDR-TX412に付属していたメディア。もったいなくて使っていません(^^; (今考えると、1台目のLogitec LCW-748Sには、太陽誘電OEMのLogitecブランドの63分メディアが付いていたのだから、アレは貴重品だったんだなぁ。人にあげちゃった。惜しいことをした(^^;) |
![]() | ![]() | 会社の先輩の机の中に有った物を何かと交換。これ1枚しか持っていません。貴重な三井東圧時代のメディア。一生封を開けることも無いかも(笑) |
今回ご指摘のあった型番「CJUGB74N」の弊社CD-Rメディアは、弊社が東南アジア市場に販売する目的で、台湾のCD-Rメーカー, Prodisc Technology Inc.にOEM生産を委託したものです。したがって、日本市場での販売を意図したものではないことから、あえて日本でのアナウンスや原産国表示はしておりませんでした。
今回、日本の一部の販売店で上記型番の製品が販売されていましたのは、弊社が東南アジアで販売した製品が何らかのルートで日本国内に輸入されたものと思われます。このことが結果的にお客様に混乱・誤解を招いたことにつきましては大変申し訳なく、心よりお詫び申し上げます。
もちろん、上記型番の製品であっても、弊社の厳しい品質基準に基づき出荷検査を行ったうえで出荷しておりますので、品質は弊社が日本国内で生産した製品と同等とご理解いただいて結構です。安心してお使いいただきたいと思います。
弊社では、現在日本市場向けのCD−Rメディアについては、弊社が日本国内で生産した製品を販売しておりますが、今後は、何らかの理由で海外販売品が日本国内に輸入される可能性も配慮し、台湾生産品については「Made in Taiwan」の原産国表示をする予定としております。
貴重なご提言をいただき有難うございました。今後とも弊社製品をご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。
追記(00/07/06):
三井化学のホームページをチェックしてみると、日本では既に生産していないように見受けられる。
(ヨーロッパ、アメリカ、台湾)
価格が下がってきてしまった今となっては厳しいのか?
なお、メーカー直販で10枚1300円台で販売されている。
追記(00/10/21):
キャンペーンに応募してから三井からちょくちょくメールが来るようになった。
日本国内での生産はほとんど行わなくなるようで、"最後のチャンス!"とか何とか言っている。
10枚1300円かその位で売ってくれるなら、信頼性が欲しいときは買いたいとも思うのだが、いかんせん、時代の流れという物か?