CD-Rメディア使用感想 三井

ご注意:
 本ページで紹介している価格は、全て税抜き価格です。

  • ?
    NowPrinting?レーベル 多分、PRODISC生産委託かな?
    頂いたメディアなので、詳細不明。
    ATIP:           97m 27s 56f
    メディア製造元: Mitsui Toatsu Chemicals, Inc.
    反射層:         色素 (Short strategy; e.g. フタロシアニン )
    メディアの種類: CD-Recordable
    書き込み速度:   最小 不明 - 最大 不明
    ディスク容量:   650.85MB (74分 05秒 11 / LBA: 333236)
    

  • 不明
    NowPrintingMITSUIレーベル面 型式全く不明。下記のCDRG74UGのゴールドUNBRANDEDと比較すると、中心部に"MITSUI CD-R"と記載されているのが大きな違い。
    拾い物。

  • CDRG74UG
    CDRG74UGジャケットCDRG74UGジャケット 三井のPRODISC委託メディア。ゴールドレーベル。
    どーでも良いけど、三井化学とは言え、台湾メディアならもっとやすく売るべきじゃないかな?
    @120位した…。
    2000.12.09追記
    実際に開けて使ってみたのですが、見事なまでにUNBRANDEDで、MITSUIのメディアだというのは剥いてしまうと全く分からない。ちょっと悲しい。せめてジャケットの紙を入れて欲しい。

  • MJCDR74NK
    MJCDR74NKジャケットMJCDR74NKレーベル 三井のキャンペーンで2箱ほどいただきました。2回当選して2回とも同じピンクですから、ピンクは人気が無かったのかも(笑)
    これは、国内生産版で、当然フタロシアニンです。

  • CJUGB74N
    CJUGB74NジャケットCJUGB74Nレーベル 既に銀反射層に移行した後のメディア。
    何箱かあきばお〜あたりで買ったと思いますが、音が格段良くは感じなかったのですが、サントラなどを焼くといい音が出ましたので、クラシックなどには最適なのでしょう。当然フタロシアニンです。
    1箱2000円弱〜1500円位で買ったような気がします。
    って、これ、台湾製のメディアだな。おかしいな。日本製のもどっかにあるな。探そう(^^;
    (探した結果は、↓(^^;)

  • CJMGB74N
    CJMGB74NジャケットCJMGB74Nメディア こっちがしばらく三井の主力だった国内産のメディアですね(^^;
    そう言えば、I/O DATA CDR-TX824のおまけに付いたメディアは、CJMGB74Wと言う型式の付いた"MADE IN JAPAN"明記の2枚組でした。 単品で買ったものには、"4倍速、6倍速の高速書き込みにも〜"と裏に書いてありましたが、CDR-TX824に付いてきたメディアには、"等倍から8倍速まで安定した〜"と書いてあり、生産時期が微妙に違うことが窺えます。

  • CJMGA74N
    CJMGA74NジャケットNowPrinting 2台目のCD-Rである、I/O DATA CDR-TX412に付属していたメディア。もったいなくて使っていません(^^;
    (今考えると、1台目のLogitec LCW-748Sには、太陽誘電OEMのLogitecブランドの63分メディアが付いていたのだから、アレは貴重品だったんだなぁ。人にあげちゃった。惜しいことをした(^^;)

  • MTCDR-74
    MTCDR-74ジャケットNowPrinting 会社の先輩の机の中に有った物を何かと交換。これ1枚しか持っていません。貴重な三井東圧時代のメディア。一生封を開けることも無いかも(笑)


    MPLインターネットセクション CD−Rメディア研究室へ