もはや15年位経っているが、とりあえず動いている。
さすがに、テープ絡みやモーターからの異音なども出ているらしい。(弟が使用中)
購入時は10万円位した割に、Hi-Fiですらないがおもしろい機能が1つ。
テレビ静止画。見ているテレビのボタンを押した瞬間にメモリーに入れ、押した瞬間の画像を出してくれる。
こんな機能を持つビデオデッキは他に見たことが無い。こういう付加価値が有るってのが今からすると考えられないですね^^;
操作に関しては、ほとんどが本体で行うタイプ。リモコンでしか出来ないのは、スロートラッキングくらい。
社会人になってすぐに買ったビデオは、3次元DNR搭載のアリーナ。
この前にアウトレットで見かけた三菱のHi-Fiデッキも良かったのにてのは思ったが、3次元DNRが良いのか、ダビングテープでも結構な画像でみれた。
これも弟に譲渡。が、イジェクトしにくい等の問題も出ている。
操作性に関しては、悪くはない。リモコンも液晶付きで予約もしやすい。でも時々"予約入"ボタンを押し忘れ予約失敗も^^;
最近、イジェクトが正常に動作しない、テープが絡まると言ったトラブルが発生している。
東芝がベータを販売していた頃に買ったA-500HPDが何とか動作していると言うのに、ダメダメですねぇ。
シャープ VC-HF430
A-BV3のしばらく後に購入したが、A-BV3購入時の最有力候補であった。
しかし…。使ってみると………。
もう2度とシャープは買うまい。アリーナを使い慣れた私からすると、標準録画がまるで3倍のダビング。
画質はダメダメ。操作性もダメダメ。予約もTVに出る小さい文字を見ながら行う必要があり、お話にならない。
S-VHS 2台目を買って即売却。
テープナビであるが、この機能は使っていない。どうも要らないし、テープを間違えやすい。(そりゃ、テープを認識する隙を与えない使い方って話が^^;)
このデッキを選んだ理由は、購入当時に3次元DNR、3次元Y/C分離、ジョグシャトル装備で最も安い機種であった。
その直後に三菱からもっと安く入出力端子が付いているデッキが出てガッカリしたが、どうも画質が悪く、失敗ではなかった^^;
このデッキの問題点はたくさん。
まず、入出力端子が少ない。出力:Sx1 Videox1 Audiox2、入力:Sx2 Videox2 Audiox2(内前面1)と言う具合。
ちなみに、この入力端子はデコーダ入力も共通。ダメダメ^^;
さらに、3次元DNR、3次元Y/C分離、デジタルTBC等がOFFに出来ない。シャトルの操作の際、逆方向はスローなどが無くサーチ(早戻し)になってしまう。
さらに1年を経過した後に、マクセルやビクターのS-VHSテープに限り、再生時にノイズが出る症状が出て来てしまい、かなりガッカリしたが、最近は発生していない。
画質的に言うと、この後の2つのS-VHSに勝っていると思う。
ちなみにこの機種以降、日立はフライングイレースヘッド、ジョグシャトル装備のビデオデッキを出していない。
2000年モデルで、フライングイレースヘッドの搭載デッキがやっと出てきた。ジョグシャトルは付いていないが--;
テープナビの負荷分散の為に購入。が、あまりにデジタル臭い画質がダメダメ。
ついでに言うと、トラッキングがおかしい。他のメーカーとあまりにもずれている感じ。
(オートトラッキングでギリギリ調整範囲)
現在、3次元DNRは弱に設定し、何とか使えるレベル。購入1年くらいでやっと画質が落ち着いてきた感じもする。
あと、あまりにも巻き戻し・早送りが早すぎるのが問題。思ったところに止めるのには、あまりにも修練がいるし^^;、慣れても失敗しやすい。
早いので、2〜3分くらいずれて当たり前。サーチもあまりにも早い。使いにくいことこの上ない。
早ければ良いという物ではないと言うことを是非とも各メーカーは知って置いていただきたい。
ちなみに、日立テープナビは、260倍速早送り・巻き戻し機能を持つが、このモード以外にも早送り・巻き戻しの速度もあり、不便はない。
入出力端子は、なかなか良い。
出力:S/Video/Audiox2、入力:Sx2、Videox3、Audiox3(内前面S1系統)となっている。
総じてコストパフォーマンスは良いが、納得は行かない…。
中古で購入したビデオ。
が、購入時にドロップノイズ?静電ノイズ?が目立つ上、激しいカラー干渉で即入院。
で、戻ってくると蓋は破損されているし、3倍で録画すると画面中央に激しくノイズが。
もうお話にならない。
テストで使った感じでは、テープナビの方が上に感じた。
入出力端子は、出力:Sx2、Videox1、Audiox2、入力:S/Video/Audiox2(内前面1)