最近のボックスティッシュ(以降、ティッシュペーパーと書きます。)で気づいたこと有りませんか?
ここ1年位で、ずいぶん高くなりましたよね。
特売セールでも、以前より2割くらいは高くなった感じです。
でも、ホントに2割高いだけなのでしょうか?
ここ数年で製紙業界が合併などを繰り返していて、実際のメーカー数も減っている。
例えば、スコッティとクリネックスを販売しているのは同じメーカーで、クレシア。ネピア・ホクシーは、王子製紙てな具合だ。
で、ここからが本題。最近、ボックスティッシュの値段が上がってるなぁと思って、よくよくチェックすると、値段が上がっただけではなかった。
以前は、ほとんどが400枚(200組)だった紙の枚数が、320枚(160組)とか360枚(180組)とか304枚(152組)等というのが多く、400枚(200組)の方が珍しくなってきてしまった。
300枚(150組)と言うのは、前から多少有ったが、それはメジャーブランドではほとんど無かった。
しかし、今はメジャーブランドの製品でさえ、予告無しと言うか、告知がほとんどされぬまま変わっていたのだ。
そう考えれば、価格が2割上がり、枚数が2割減っている事を考えると、実質的な価格は5割もアップしている事になるのだ!
デフレが進む中で、これほどの価格アップが容認されている商品も数少ないだろう。
生活必需品とも言える商品であるが、このような価格アップが注目されていないのはなぜなのだろうか?
もし、原油価格などのアップにより、価格を上げざるを得ないなら、きちんと価格だけをアップさせないのだろうか?
枚数を減らした上、価格もアップさせ、見かけの価格アップを抑え、実際には大幅値上げしていると言うのは、どうしても許せない。
(1)DoCoMo
最近、FOMAへ必死に移行させようと努力しているが、まだまだ使い物にならないと判断されているのか、思ったほど伸びていないように感じる。
じわじわ通話料金などを下げてきていて、その辺は評価出来る。
PHSに関しては、@FreeDを出してきたが、ファミリー割引その他をわざわざ対象外にしてしまった。
採算的に厳しいのだろうが、DoCoMo PHSの勢いの原点はファミリー割引に有るのだから、外してしまうのはどうだろう?
(2)au
auは相変わらず、サービスは良いのだが、どうしても端末販売の戦略がおかしい。いつも他社の一歩後を行く。
505iなどは、ほとんどをQVGA+メガピクセルクラスカメラを搭載しているのに、auの新端末はメガピクセルかQVGAのどちらかしか選べない。
この辺さえ何とかなればもっと伸びる会社だと思うのだが。
(3)J-PHONE
ボーダフォンに完全に飲み込まれた。通話料金プランを全国統一化。
この料金プランは、関西などで多い、1分??円と言うプランだ。短時間通話が多い人にとっては何とも高い料金プランだ。
もはや、この会社の料金を見ると、買う理由は全くない。と思うのだが、それなりに売れているんだよね。
(4)Tu-Ka
最近、2年契約プランが主力となってきており、関東に関しては2年契約プランしか存在しない。
確かに安いのだが、魅力的な端末が少ないと言うのも問題。
CMじゃないが、とにかく維持費を安くしたいと言う人にのみ向くのでは無いだろうか。
しかし、2年契約しかないと言うのは、気軽にTu-Kaに行けない事を意味しているのだが・・・。
エイベックスから既に発売され、東芝EMIからもコピーコントロールCD(※)が発売されることになった。
(※:コピーコントロールCDは、CDの規格を定めたRedBookに準拠していないので、"CD"と言う、"CompactDisc"の略称を利用することは誤った用法であるが、便宜上"CD"と呼ばさせていただく)
このコピーコントロールCDは、ユーザーに対し、明らかに不便を強要するシロモノであることは明らかだ。
ユーザーに対する、明らかな不便としては、
(1)正規ユーザーであろうと、CDをコピーすることが困難。
(2)PCでCDを楽しむ場合、明らかに劣化した音しか聞けない。
(3)音質の劣化
私とすると、このどちらも困ることになる。
車には、CD-Rしか入れていない。何しろ、以前、車でCDプレイヤーにCDを挿入しようとして失敗して、CDをダメにしたことがあるから、怖くて普通のCDは使えないです(^^;
それに、CDを軽く聞こうとPCになってしまう。ラジカセとかミニコンは持っておらず、本格的なコンポしか無いので、かるーく聞こうと思うと、PCなんですよねぇ。
ところが、このどちらも困難だ。
CD-Rへの書き込みが困難。PCで聞こうと思うと、訳の分からないプレイヤーを起動させられる上、音質はダメダメらしい。(MPLは、CD-Rメディアにこだわりがあることからも分かると思いますが、圧縮音楽フォーマットは、基本的にダメだと思っている。mp3も128kbps程度ではお話にならず、192kbpsでやっと許せる範囲になろうか?と言う感じだが、ダメな物はダメだろうが。)
この他、RedBook非準拠あるいは、意図的な異常TOC、明らかに多いC1/C2エラー等により、音質が悪いこともさながら、サーボ系あるいはピックアップにダメージが加わることも考えられるのだ。
で、ユーザーへの不利益はこの辺でおわりにしておくとして、ユーザーの利益だが、見事にない。
値段が下がるわけでもない、品質が上がるわけでもない。
この辺に、レコードレーベルに対して、何らまともな企業倫理を見いだせないのだ。
コピーされるのがイヤで有れば、もっと商品に対して、魅力有る物にし、魅力有る価格にすればよいのだ。
その努力をまるっきし怠っているのに、コピー行為にばかり文句を言うのは何事か?と思う。
消費者は、普通、欲しいCDで有れば買うし、買う価値もないと思えば、レンタルなどですます。
コピー行為を抑えたいなら、DVD-AudioでもSuperAudioCDにでも移行しちゃえば良いんだ。
そうすれば、ユーザーは、高音質というメリットを享受できるし、レコードレーベルは、コピー防止にもなる。
そう言う行動に出れば良いのだ。レコードレーベルの努力が全く見えず、全てを消費者に押しつける。納得の行く行動ではない。
どっちにしても、最近は購入したいって思うCDはほとんど無いのだけれども。
今回、アフガン復興会議でのNGOの参加可否問題。
簡単に言うと、鈴木宗男議員が外務省に圧力をかけ、ジャパン・プラットフォーム(JPF)とピースウィンズ・ジャパン(PWJ)と言うNGO2団体のアフガン復興会議の参加を止めたと言うものである。
ほとんどの方は、ご存じかと思うけど。
まぁ、公式非公式の話はどうでもよろしい。
一番笑えるのが、公式の外務省見解。
「NGOとは互いの信頼関係の上でやっていこうというのに、新聞報道などで信頼が崩れてきた。省として会議をやっていく上でふさわしいNGOを選んだ。だれが何を言ったかはコメントできない」と話した。
と言う話だ。(参考記事・asahi.comより)
ここで、最大に笑える話は、
外務省が信頼されているって思いこんでいることだ。
いったい、この状態の外務省をどこの誰が信頼していると言うのか。
立法(国会/政治)・司法(裁判所)・行政(お役所)を信頼していますか?と言うアンケートでも取ってみると良い。
多くても2割の人間が信頼している程度だろう。
が、外務省と言うか、お役所の連中は自分の利権の事ばかり考えていて、信頼が無くなっていることにカケラも気が付いていないんだろうなぁ。
公金横領事件から、体質は何ら改善されていないって事だろうなぁ。
謎の書き込みがあって、数日が経過。
書き込み当日には、一度日本テレコムに電話したが、反応無し。
アドレス教えたのにね。
書き込み本人のメールアドレスは、架空と見られたが、書き間違いの可能性も否定できず、調べたところ、〜@goo.co.jpとなっているが、gooのフリーメールは、〜@mail.goo.co.jpで有ることが分かった。
とりあえず、メアドを直して警告メールを送信。が、反応無し。
なんだろね。
私のページには、確かにマイラインのページがあるが、日本テレコムよりには書いていない。
どちらかというと、KDDIよりじゃないかなぁと自分でも思って書いているところがあった。
CMじゃないが、2位びいきだし(笑)
と言いつつ、KDDIはマイライン登録から外してしまったが(爆)
もちろん、代理店の営業などは全くしていない。世を忍ぶ姿は、単なる一般サラリーマンだしね。
え?真の姿はって?
もちろん、MPL代表ですよ。(激謎)
で、代理店による無断登録であるが、簡単に出来てしまうから問題だ。
だって、三文判があって、住所などが分かれば登録できてしまうのだから。
以前よりこのような他人によるなりすまし登録などを避けるためには、有る方法を考えていた。
それは、番号通知を利用したシステムだ。
番号通知をした上で、ある番号にかける。そこでプッシュ音を利用して、市内、県内市外、県外、国際を登録する。
こうすれば、その家の電話からしか登録できない。
代理店が営業するにしても、その家におじゃましない限りは絶対に登録できないのだ。
もちろん、操作できない者、プッシュ音が出せない電話を持つ者もいるだろう。
そのような場合は、オペレータと通話させれば良い。
どうせコンピュータ登録に時間がかかってる連中だった(マイラインの登録遅れ)のだから、電話しながら登録したって良いだろう。
大半はプッシュの方で登録できれば、人件費も削減できて一石二鳥だ。
今更ながらだが、日本という国はあまりに印鑑にこだわりすぎている。
印鑑なんぞ、百円ショップでもどこででも、いくらでも買える。
それなのに、印鑑に身分証明を求める。根本から間違ってると言うことだ。
話は戻って、マイライン。
結局はNTTの圧勝と言っても良い。
KDDの牙城であった国際電話ですら過半数を占めてしまったのだから。
このNTTの勝因は、"縁故"と言うことなのだろう。
NTT東西はともかく、NTTコミュニケーションズにマイライン登録したと言う人で、自分で検討してNTTコムにしたと言う人は、回りでわずか1人。その割にNTTに登録した人は結構いる。
縁故もしくは何も考えていないと言う人が多いと言うことでしょう。
(国際電話のマイライン登録で、国際電話を使う人でNTTコムに登録した人の割合が分からないのが残念だが)
また、関東地域で健闘した東京電話。これも縁故による営業もがんばったようだ。
何も考えない人が使うにはなかなか安く、良いのだが、それに加え、東京電力系統の人間による縁故を使った営業もかなりがんばったようだ。
KDDIや日本テレコムは、一般代理店をベースとした営業が主で、どうしてもNTT等には勝てなかった。
特に日本テレコムは、出遅れが目立った結果、低シェアに甘んじた。
新興勢力、フュージョンコミュニケーションズ。健闘と言って良いのか、もう少し取れて良いはずなのか分からないが、営業開始直後のトラブルはちょっと痛かった。
しかし、長距離電話(特に昼間)が多い人は、絶対にチョイスして損の無い電話会社なのだが。
今後、各電話会社がどのような営業をしていくのかが注目だ。
今のところ、フュージョンコミュニケーションズが加入1ヶ月以内の通話料1000円無料キャンペーンを継続しているが、手数料800円を支払ってまでマイライン登録する人がいるかどうかが見物だ。
また、その他の新電電各社も実質的にマイライン登録手数料を負担してマイライン加入者を増やす努力をするのかが注目されるところだ。
今、小泉純一郎総理の靖国参拝が問題になっている。
どうにも、諸外国の圧力や国内の問題も理解しにくいのだが、個人的な考えとしては、
靖国参拝は可であろうが、なぜその際に過去の反省を出来ないのだろうか。
一言、「第二次世界大戦では、多くの犠牲者を生んでしまった。これは、日本の過去の政治の大きな過ちである。今後、二度とこの靖国に英霊として祀られる人を作らない。世界の平和に向けて、日本は全力を尽くす」と生命を出せば良いのではないのだろうか?
それはさておき、日本はこの問題、騒ぎすぎである。
それと、公明党が文句を言う筋合いはあんまり無いと思うのだが。自分たちこそが最も政教分離出来ていないのだろうから。日本で唯一、支持基盤が宗教団体なのだから。
私は、CD-R系の掲示板などによく出ているのだけれども、最近インターネットの普及に従って、特に以下のような人が目立つ。
嫌われることが多いので、是非ともやめてほしいものです。
(1)マルチポストで書き込む。
携帯電話は相変わらずNTT DoCoMoグループのシェアが圧倒的である。
過半数をNTT DoCoMoに占められ、残りをau/Tu-KaとJ-Phoneが分け合っている。
確かに以前は、NTT DoCoMoのエリアと言うのは他社に明らかな差が有ったが、最近は差と言うほどの差が無い。
むしろ、都市ではNTT DoCoMoのエリアが一番狭く感じる。
建物に入ったりすると、DoCoMoの携帯は使い物にならないことが多くて困る。
出張では、会社のDoCoMoの携帯を使うが、まともに使えないところばかりでいつも困る。
圏外になる、繋がってもブチブチ言って会話が出来ない、繋がってもすぐ切れる等々。
手持ちのcdmaOneでこのように困ることは無いとは言わないが、DoCoMoの携帯に比べれば症状は軽いし、頻度も明らかに少ない。
J-Phone/Tu-Kaのような1.5GHz携帯もDoCoMoに比べると、マシって感じで使える。
ところで、DoCoMoの携帯とcdmaOneではまともに会話が出来ない。
J-Phone/Tu-KaとcdmaOneでは特に問題はないので、明らかにDoCoMoの問題だと思うのだが、DoCoMoは対cdmaOneとの通話の場合、帯域を制限しているじゃないかと思うほど酷い。
何とかして欲しいよなぁ。
さて、個人的には使い物にならないDoCoMoの携帯だけど、これだけ成功しているのはやはりi-Modeの成功なんだろうなぁと思ったりしている。
i-Modeのページは、HTMLベースなので、勝手サイトも作りやすい。
J-SKYのページもDoCoMoと同じCompactHTMLなので、同じく作りやすい。
EZWebのHDMLは、訳が分からない(^^;
ま、私みたいな完全テキストページだと、EZWebのサーバで変換して見えるようにしてくれるのだけど(^^;
(i-Modeで見ると、ページの容量が大きすぎて途中で見えなくなってしまう。)
auも、勝手サイトもっと増えないかなぁ…。
(なんか、愚痴で終わってしまった^^;)